トピックス

作業センターふじなみ

福祉の資格をとること

2024年03月16日

めひの野園の職員は福祉の資格を入職後に頑張ってとる人が結構います。

作業センターふじなみでは、実は春から社会福祉士の資格を持ったものが4人いることになるらしいのですが、その大半が仕事についてから資格を取得しています。

しいたけ栽培を通じて、障がいのある方の働くを支援しているわけですが資格の意義についてふと考えてみました。

それというのも、ある利用者の方にこの前こんなことを言われたからです。

「〇〇さん(職員)は社会福祉士持っとるから私のことなんでもわかっとるね!頭良い資格だし!」

そう言われたとき、私はこの資格をとってどんなことが利用者の方にしてあげられるのかとはっとさせられました。

その場で、

今までの経験、知識や関わりの中から彼らの障害特性は理解していることもあるし、サービスもわかる。

ただ、彼らが望むことをしっかり提供できるのか、この資格があるから?となると心の中で答えることはできませんでした。

でも、彼らにとってはこの資格が、ある意味目印になっているのかもしれないと。とても深く考えるきっかけになりました。

 

じゃあ、結局資格とはなんなのか?

勉強して頑張ってとる意味はなんなのか?

それは資格の合格はスタートラインで、その合格に向かうまで勉強した時間や知識を利用してさらに自分の支援している彼らに質の高い支援をすることで彼らの暮らしをより良いものにすることなのかなと。

資格をとっただけで障害特性や自閉症の支援が急に上手くなるわけはないのだ。

そのための勉強というのは終わりがないし、その下地があるから自分たちの福祉がどんな位置にあるかをわかるんだと。

めひの野園でそれってどんなことなのか。

その利用者の方に後日、「めひの野園で1番嬉しいことは何?」と聞いてみた。

すると、「ようわからんけど、自分の部屋があることかなー、誰も入ってこんし、ずっとゆっくり寝とれるわ。」と返ってきた。ここに至るまでいろいろな施設にいたことがあるということを本人から聞いて、そこでは自分だけの部屋はなかったと言われた。

私ははっとした。いろいろな行事や楽しいことを提供したり、いろいろな人との関わりもあるのに、その利用者が1番良かったことは当たり前にひとりひとり個室があることで、めひの野園の環境で、そこでゆっくり誰にも邪魔されず寝れることだった。これはめひの野園にとってとても誇れることであるが、普通の暮らしとしたら当たり前こと。それぞれに個室がある暮らし。それを気づくということは案外今の福祉においては難しいものなのかもしれない。

こんなことについて、最近はつらつらと考えては悩み、利用者の後ろ姿をじっーと見つめる。作業センターふじなみでは今年の春からまた何ができるのだろうか?

資格を持つ私たちが彼らに支援をする意味。

地域の人を巻き込んで、支援の質を向上させて、技術を使って彼らの見えにくい本当の想いを聞き、まだ障がいのことを知らない人にも理解を深めてもらう仕掛けをして最大の理解者になってもらったり。今年度行ったオープンファクトリーはその足掛かりになるように思う。地域や保護者の方の切実な悩みを聞いてここがあるよと安心してもらう。

これを継続していきながらさらに発展させることで、彼らが地域で当たり前の暮らしができて満足できるような、そんな支援をしていきたい。

新たな報酬改定もあり、その内容を見るといかに支援の質というものが問われているのかと思わされずにはいられない。

そのことを理解するために、頑張ってとった資格というものは決して無駄にはならない。あとはそこからがスタートだということを忘れないように来年度に臨みたい作業センターふじなみの一職員なのでした。

 

 

作業センターふじなみ

今年度を振り返って

2024年03月04日


少し前の話ですが、利用者の方と関東に旅行へ行ったときの話です。

私は早く来たその彼女と富山駅のベンチに座りみんなを待っていました。

彼女はときどき突飛なことを投げかけてくるのでどのように返事を返せばよいのか少し戸惑うことが私にはありました。

問いに真面目に答えても、なぜか彼女のハマる答えにならないことが多く、少し興奮されたり、問いかけが終わらないことがあるからです。

なんとなく彼女との会話に緊張するようになっていきました。

その日も私に問いかける彼女。私は困ったなーと少し思い悩んだ様子でいると、彼女の方から「これは連想ゲームなんです。だから、なんでもいいんだよ。ゲームだから答えれば」と言われたのです。

私は目が点になりました。「なんでもいいの?」と。そこで試しに適当な返事を返してみました。

次に彼女もとんでもない問いを被せてきました。そこに私も恐る恐る被せていくとあっという間にみんなを待つ時間は過ぎていったのです。

その後、新幹線に乗り、弁当を食べるときに彼女は私に弁当を譲ると言ってきかないのです。他の職員が食べたら良いよと言っても私にあげると言って。自分は朝にこだわりの一品を弁当屋で買って食べたからと。

こだわっているのもあり、私は受け取ることにしました。彼女のその行動はこだわっているという意味では一緒でも普段とは違うように感じました。

旅行を満喫して夜に利用者さんたちとみんなでホテルに戻る際、ふと彼女と会話をした。

「どうして弁当くれたの?」私が聞くと

「嬉しかったんです。ゲームに付き合ってくれて」と。「私、寂しいんです。だから、連想ゲームをするんです」と言っていた。

私ははっとさせられた。

今までどう対応するのが正解だと模索していたことは彼女にとってはゲームだったのかという謎が解けた安堵感と共に、彼女からそれを教えてもらったという情けなさとか、なかなかその意図をうまく伝えられなかった彼女に早く気付いてあげれたらという申し訳なさがあったからだ。

自閉症の彼女にとっては、そのことをうまく伝えられないもどかしさがあったに違いない。私はなんとなく反省をした。

翌る日、彼女はまた同じゲームを私にしてきた。次はびっくりするくらいスムーズなやりとりができた。

その旅行で彼女はなんとなく満足そうな表情をしていた。

私の今年1番印象に残った出来事でした。

この1年、作業センターふじなみの利用者の皆様とたくさん関わることができていろいろなことを学び、経験することができました。

彼女ではないが、ハウス部門にも春から入ってくれた、学生を卒業したばかりの利用者がいます。彼もなかなか自分のことをうまく伝えることができずもどかしいところがあった中、自分のペースで新しい環境に慣れながらたくましく成長してたくさんの作業でハウス部門を支えてくれるようになりました。

新年度前に改めて思うことはいかにここにいて良いと思ってもらえるか、信頼して安心してもらえるかを突き詰めるということでしょうか。

そうすれば、なんとなく利用者の方からいろんなことを表現してもらえるような気がするのです。びっくりするような発見や、純粋さ、彼らが抱いている苦しさみたいなものを日々見つけて、面白いと思ったり、一緒に悩んだり、うまくいって喜んだり、それが彼らのためになっているのかなとまた悩んでみたり。そんなことが無限に終わりなくできるのがこの仕事の楽しみ、やりがいなのかもしれません。

彼らの可能性を信じて安心してそれを表出してもらえる作業センターふじなみで来年度もいたいなとそんなふうに思います😃

作業センターふじなみ

キクラゲの最高に美味しい食べ方みっけ!!

2024年03月04日

生キクラゲの最高に美味しい食べ方を見つけてしまった、、、✨✨

それは、焼きそばに入れることなんです。
びっくりするくらい合う✨
からしマヨネーズなんかかけた日には、たまらない✨

キクラゲってこんなに美味しいのかって感動する職員です😢✨

皆さんも是非やってみてください。

ちなみに作業センターふじなみの職員の中ではひそかに餃子にキクラゲを入れてポン酢で食べるのが流行っています。

作業センターふじなみ

美味しい生キクラゲできました

2024年02月02日

年末からバタバタと、地震もありなかなかどんなものを皆さんに伝えたら良いのかと思う中、今回は作業センターふじなみで新しく栽培を始めた生キクラゲについて少し紹介してみようと思います✨

園長からアドバイスを受けて、昔に作っていたキクラゲを作ったわけですが、なかなか苦戦しながらもかたちになってきて、めひののショップ、呉羽のアルビス横にある希望や外販などで出せるよう。

どうなのかなー?利用者さんが一生懸命作ったものが売れるかなと不安でしたが、完売が続いて好調です。

また、食べ方も知らないといけないよねということで、主に投稿職員の家の料理で恐縮ですがこんな感じで餃子に刻んで入れてみたりしました。
すごく食感が変わって、キクラゲ餃子最高です。
特にポン酢との相性抜群✨
是非お試しください。

また、写真の茶碗蒸しに入っているしいたけ!
実に立派な、、、
自分たちで褒めるのもどうかとですが、本当に肉厚で綺麗で美味しかったです♪
こうやってたまに料理に自分たちの食材を使うことでその良さを説明できる練習にもなるのかもしれません。
希望ショップにもどのようなメニューにしたら良いかキクラゲなどの美味しいレシピをまとめておきましたので是非一度見てみてくださいね。

あと、一番大事なのはそのモノづくりが利用者さんのためになっているのかということ。
今回のキクラゲについては素敵な出会いがあり、なかなかみんなと作業が苦手で、苦しんでいた利用者さんにピタリと作業、環境がハマりまして✨

自分はキクラゲ栽培班だ!なんて言いながら大事に育ててくれるようになりました。

どんな作業がハマるか、失敗はつきもの
ただ改めて選択肢を増やすことの大切さと、ハマったときの利用者さんの力強さを思い知らされました。
栄養満点なキクラゲ
ラーメンに入れても美味しいし、サラダにしても美味しいし

来年のりんどう祭はキクラゲ餃子をめひの野園の利用者さんや地域の人たちにも振る舞えたらいいなーなんて、アイデア、夢が広がる良い出来事でした✨

作業センターふじなみ

力を合わせて

2023年12月18日


とある作業中

ある利用者がもうひとりの利用者を誘って作業をしてくれていました。

しかし、その利用者は作業にいまいち乗り気じゃない

でも、どうしても作業を一緒にしたいと、、、、

じっくりゆっくり話し合った結果

ひとりが整えて、もうひとりが組み立ててひとつのものが完成と根気強く身振り手振りで説明したら動き出してくれました✨✨

 

今では時間を見つけるとこうやってふたりで二人で作業してくれます。

良い光景だ✨

困難は分割しろ

構造化の基本?なのかもしれませんね

 

さて、ふじなみの年末年始のお休みですが12/29〜1/3までです。

 

皆さま少し早いですが、良いお年をお迎えください

作業センターふじなみ

その人なりの目印

2023年11月13日

10月の末に食の王国フェスタというイベントにめひの野園のしいたけ、たまご、培地と出品してきました。
当日のイベントは大盛況でした。
特に、今年はしいたけの培地を持って行き、飾って見てもらいました。小さな芽が出たばかりのもの、しいたけがわさわさ生えているものと、2つ持っていきました。物珍しいのか、たくさんのお客様に触ってもらったりしながらお話をさせて頂きました!
そこでは、普段リピートしてくださる方もたくさん来て商品を買って頂くことができました。あるお客様から、こんなイベントにもめひのの商品が出てるのは知らなかった。こんな面白い商品がたくさんあるのだから、すぐめひの野園の商品とわかる目印があるといいんだけどねー
気づくのが遅れちゃったわ!と。
ああ、すみません、、、なんて言いつつ貴重な意見をたくさん頂けた。これも培地がうんでくれた繋がりだろうか。
これからもたくさんイベントに出て、作業センターふじなみや、めひの野園のことを知ってもらい、障害のある方々のことを地域の人に知ってもらえたらと思う。

と、その話はここまで。
ここからは少し利用者さんとの話

後日、ふじなみの利用者さんから、あのイベント行きました!
たくさん美味しいものありましたね!
と。

おー!!声かけてくれたらよかったのに!と言うと、作業センターふじなみのブースはすぐ見つけたんですが、〇〇さんの姿がなくてと。休憩中で会えなかったのだ。

でも、すぐブースは見つけたんだね!と、今回持っていった培地の効果を褒めてくれる言葉を期待して言ってみる。
すると、利用者さんからは、
しいたけの横にいつも〇〇さん(支援者の私のことです)が飲んでいるコーラがあったので、と。
なるほど、そこを見ていたんだ。

この出来事でふと感じたのは、利用者さんは私たちが思う以上に私たち支援者のことをよく見ていたり、いろいろ考えているんだなということ。
普段私たちが彼らのことを考えているように、彼らも私たちをよく見ていて様々な印象を記憶に刻んでいるんだなと。
ふと、なんかコーラを覚えてくれていたことに嬉しく思いながらも僕は彼らにとって時には見本になれたり、この人となら一緒にいても良いかなと感じでいられているか?と、自分を見つめる自分がいたのだ、、、、

作業センターふじなみ

その人の得意なところを見つける

2023年09月28日


一般就労から作業センターふじなみに移ってくる予定のAさん。
どんな作業が得意かといっていた矢先に腰がやられてしまい重いものは持てないと。

どんな作業ができるのかなと本人と考えるため、じっくり作業の様子を観察するといろいろなことが見えてくる。
会話や作業の理解があるが、自分の順番を大事にしてなかなか効率というところまでは難しいとか。
または、作業は細かくできても、休憩などでその場を離れたらどこからやっていけば良いのかわからなくなるとか。そのために視覚的に目印となるものを渡しても大事だという認識がないのか、すぐ無くしてしまうとか。

それを本人に言ってもなかなか言葉が出てくるが故の、こちらの話を伝えるまでの状況説明、理解の学びがうまくいかないとか。
やはり、そういう本人が緊迫していると感じる場面では何か言葉で取り繕いたくなるものだ。よくわかる。
周りの評価や、顔色が気になることもあるのだろう。

そこで、彼を1人にして作業説明だけして自由にやらせてみた。職員はどこかに行ったふりして物陰からチラリ。すると、彼は繊細な摘み取り作業が実はむいていたのだ。手で摘み取り、大きさを理解する能力に長けていた。1番難しいと思っていたことがむいていた。

しかし、もちろん大きさもたまに間違えそうになるし、慣れたら職員にも聞かないで自分で仕事を始めて間違えていたり。その都度、確認することが本人の能力を自信を持って振うには必要という点もわかってきたり。
だから、彼に用意するのではなく、自分で準備、考えてもらうことにした。
自分でグループホームからノートを用意してもらい、そこに職員と考えて、仕事を始める前の手順を書いてみた。それを毎日準えながら作業に入る。
最近はそんな毎日だ。

仕事の内容をわかりやすくしても、接し方を優しくしても、根本的に必要だったのは彼が自分の弱いところと強いところを自分で頭の中で思い出せる、得意なことを見つける準備段階にサポートが必要だったんだと。
支援っていろいろと方法論があるが、そこじゃなかったんだー
支援者のやったったの自己満にならなくてよかったと、ほっとしたが、ドキッとした。

作業センターふじなみ

一日作業体験!!

2023年08月31日


 

8月には、ふじなみで作業体験を実施しました。それも、少し珍しいかもしれませんが支援学校の保護者様にむけて。

ご本人様にむけて体験をすることも大切ですが、保護者の方が実際にお子さんの将来を考えて、その作業を体験してみることもとても意義のあることではないかと考えたからです。

初めての試み

当日は2名の保護者の方に参加して頂きました。ふじなみの見学、作業の体験、そして、職員むけに実際に行っていた内容での障害に対する座学といった感じで。

実際どうだったのか不安でしたが、保護者の方からは、とてもためになり、考えるきっかりになりました。実際に体験することや、職員の方が障がいのある方の支援にむけてどのようなことを大切に取り組んでいてお勉強されているのかを知ることができたというお話を頂きました。

しかも、私たちが驚いたのは、どちらもお子さんはまだまだ小さい方々だということでした。

まだまだ働くとかは遠い話かなと私たちが思っていただけで、保護者の方々は常にお子さんのことを憂いているんだなということを実感させられました。

しいたけの持ち帰りもあり、笑顔で帰るお姿を見ながら、私たちが思うよりも、めひの野園を含め、福祉には様々なニーズがあるんだなと感じました。そのことに何十年先でも寄り添えるふじなみでいたいと改めて思いました。

作業センターふじなみ

距離感と自信

2023年07月26日



梅雨になる前のとある日、ある職員から園長が現場に来られたんだよ!と言われた。

いろいろと忙しい園長がなぜ?僕に打撃指導でもしにきてくれたのだろうか?と不思議に思っていたら、遠くからドタドタと忙しい足音が聞こえた。その足音は、今年からハウス部門に加わったAさんだった。

一般就労していたが、いろいろとあってこの就労Bに通うようになっていた。そのAさん、あまり言葉が聞きとれないのだが、本人は一生懸命に何かを伝えてくる。

何?と思っていると、先程の職員が「だから、園長がAさんの様子を見に来られたんだって」「ね?Aさん」と。Aさんも嬉しそうに頷く。

Aさんの言っていることがすぐに理解できるその職員もすごいが。

園長は、「Aさん、仕事頑張っとるかー?」と声をかけてくれたらしい。

そのことが嬉しかったAさん。その日の午後はいつも以上に動きが機敏だった。その日からなのか、Aさんは積極的に職員に今日の仕事について質問するようになった。

Aさんは、グループホームで暮らしていて、そこでは自分のことは無頓着らしい。そんなAさんがきちんと仕事をしているのかびっくりする人もいたが、彼は今ふじなみで一生懸命にびちゃびちゃになりながら培地に水をやり、手を泥だらけにしながら草をむしっている。カッパも手袋もつけないポリシーらしい、、

最初来たときは、あまり作業をやりたがらなかったし、自分から話をしなかったが、職員と話し合って、いろんな仕事をやってみてもらって、得意なことと繋がった仕事内容では、本人の器用さや几帳面さが今役に立っている。

そのおかげで、たくさん栄養をもらった培地はたくさんのしいたけを出した。

Aさんはたまに口癖のように、園長、見にきとったわと言う。もう何ヶ月も前のことなのに、、、、

自分のことを見ていてくれるという安心感というか、頑張ればわかってくれるという思いが仕事への意欲、自信に繋がっているのかなとAさんを見ると思う。

そういう意味では、園長に、自分じゃ出し得ない必殺技のモニタリングを見せてもらった気になった一職員なのでした。

たくさんの利用者の方を幸せにするためには、まずは1人の利用者の方とちゃんと向き合わなきゃならないなーと感じさせられました。

最近は自信がついたのか、Aさんありがとうと言うと、職員の方も見ず、背を向けて手をあげて「おぅ!」という感じです。

支援をすることって身の回りの世話、介護といった、してあげられることではなく、本人の知らぬ間に自信をつけて日々を過ごしてもらうことなのかもしれないなと感じる今日この頃です。
今回は投稿が長くなりましたが、個人的にかつて恩師に言われた「支援者とは出過ぎて中心にいることではなく、環境をプロデュースして影でにやにやと笑うことだ」という言葉を思い出しました。

作業センターふじなみ

イベントに参加してきました!

2023年06月30日

6月はイベントが目白押し✨
作業センターふじなみの椎茸も多くのイベントに出させて頂きました!

先日も無印良品さんが行っているイベントに職員も販売員として参加してきました。

たくさんのお客様とお話をしながら、めひののこと、椎茸のことを伝えることができました。
また、お客様からもたくさんの意見を頂きました。

特に印象に残ったのが、めひの野園の商品はみんな美味しいし、よく聞くが、どこにあるのかなどよく見ないとわからない。
もう誰もが知っているブランド力もあるのだから、統一したマークや一目見たらわかるめひの商品の目印のようなものがあると見つけやすいのになというものでした✨✨

確かに、一目で見てわかるロゴマークなどは安心の印にもなるよなと。僕はそのとき、めひの野園のマスコットキャラが全ての商品共通でシールになっているのもいいなー
なんて頭をよぎりました、、、

お客様の意見はとても貴重です。
そして、意見を伝えて頂けるということは言葉のキャッチボール、その過程で障害のある人、めひの野園の取り組みなども知ってもらえるきっかけになるということ

そんな貴重な機会に毎回のイベントをしていきたいなーと思う一販売員なのでした。