ペレット班
ペレット班では、主にペレットストーブの燃料として利用されている「木質ペレット」を製造しています。
「木質ペレット」とは、木材を機械で細かく砕き、圧力をかけて、直径6mm、長さ10mm程の円筒形に成形したもので、環境にやさしいクリーンなエネルギーとして注目されています。
○廃棄菌床ブロックを使用した木質ペレットの製造
当園の「作業センターふじなみ」では、菌床椎茸の一貫生産に取り組んでいます。ペレット班ではそこで使用済みとなった「廃棄菌床ブロック」を使い、木質ペレットを製造しています。
1.乾燥
廃棄菌床ブロックをハウス内に並べ、カラカラになるまで乾燥させます。
2.運搬
ハウス内で乾燥したブロックは、「ペレット製造機」のあるハウスまで運ばれます。この作業が「ペレット班」の利用者さんたちの主な仕事になります。
このようなA地点からB地点までの運搬作業は、利用者さんにとって分かりやすく、やりがいや達成感を感じられるものになっています。
3.粉砕・成形
ハウスまで運ばれたブロックは、粉砕機を用いてパウダー状になるまで粉砕されます。
パウダー状になったブロックは「ペレット製造機」
に投入され、木質ペレットに成形され袋詰めされます。
本来なら廃棄されるはずの「菌床ブロック」を資源として再利用する取り組みは、今世界中で話題になっている「SDGs」につながる活動だと考えられます。