トピックス

トピックス

新しいグローブ購入!

2021年07月30日

めひの野園で野球部に参加している

利用者Kくん☆

なんとボーナスが当たったので

新しいグローブを職員と一緒に買いに行きました!

恥ずかしがって写真には写させてもらえませんでしたが

とってもかっこよくてお似合いのグローブ☆

これでまた野球に没頭してもらいたいですね!

うさか寮

ファミリパークへいってきました!!

2021年07月29日

久しぶりの余暇外出をしてきました。

日中活動の時間を使い、7月27日(火)にリサイクル班でファミリパークへ!!

入口前で集合写真を撮りました。「ハイチーズ!」

 

キリンやクマ、イノシシなど様々な動物を興味津々な様子で見ていました。

楽しい2時間を過ごしました!

作業センターふじなみ

椎茸栽培ハウス裏のトウモロコシがスクスク育ってます

2021年07月16日

めひの野園

観音祭が行われました。

2021年07月09日

めひの野園「うさか寮」の横には、慈母観音菩薩が祀られ、毎年この時季に観音祭が行われています。

7月1日(木)、ご住職にお経をあげていただき、みんなで観音様に手を合わせました。

ご住職からは「観音様はいつもみなさんを見守ってくださいます。いつも『観音様の心』でいられるよう、観音様の前を通るときは手を合わせましょう」とご講話を頂きました。

作業センターふじなみ

モチベ上がります!!

2021年07月08日

「コメント」が届いたり、「いいね!❤️」を沢山もらえると、本当にうれしいですね😊

作業センターふじなみ

これから培養室をいっぱいにしていきます

2021年07月07日

ウォーム・ワークやぶなみ

夏バッグ

2021年07月02日

はたおり班にて…

夏らしいものを作りたいなと思っていたところ、昨年プランツハンガー(鉢植えを入れて下げるネット)を作るのに使用した麻紐が目に留まり、これで織ってみようということになりました。

しっかり織りたい利用者さんには、硬くて太い麻紐は向きませんが、中には何でも来い!の利用者さんもおられます。

初めての試みながら、あっという間に織り上げて下さいました。

世の中で流行っている、かごバッグに仕上げたりと、夏らしい商品になりました。

まだまだ、完成したバッグがあります。

凝ったデザインは試行錯誤、奮闘中です!

特別注文いただいたバッグは、織ったご本人もお気に召したようでした(^^♪

梨の木苑

梨の木苑 改装工事第1弾☆

2021年06月21日

梨の木苑では順番に改装工事を行っています!
第一弾はたち山寮と若月寮です♪

たち山寮は階段の壁紙を綺麗に張り替え!

「見てくれ!!」と利用者さんが案内してくれました!

各居室の扉も新しくなりました。

 

続いて若月寮

女性利用者4人の寮です。以前は1階・2階で過ごされていましたが、

階段の昇降が危険になってきたこともあるため、全員1階のお部屋に移動してきました♪

女性の寮はなんと可愛い薄ピンクの壁紙に変身!

そして各居室の壁紙も柄付のおしゃれな壁紙に、、、!

いいなあ、、、かわいい😊

飛騨流葉牧場

みんなでラジオ体操~

2021年06月15日

皆さま、こんにちは。

「うまいんだよ!飛騨地鶏」の飛騨流葉牧場です。

豆情報ですが、飛騨流葉牧場 飼育部門の1日の始まりはラジオ体操から始まります。

 

 

ラジオ体操はいいですねー。心も体も覚醒されます。

さぁ、本日も飛騨地鶏の生産に励みます!!

ウォーム・ワークやぶなみ

ペレット班始動!

2021年06月10日

今年度から「ペレット班」という新たなグループが活動を始めました。

「ペレット」と言ってもあまり馴染みのない方も多いのではないでしょうか?

木質ペレットとは、木材を機械で細かく砕き、圧力をかけて直径6~8mm、長さ10mm程の円筒形に成形したもので、主にペレットストーブの燃料として利用されます。(「ペレットストーブ」についてはいずれまた紹介したいと思います。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペレット製造機(上)と、完成したペレット(下)

一般的な木質ペレットは、森林の間伐材や、製材工場で発生する「のこ屑」等の再生可能な木材資源を利用するのですが、当園の「ペレット班」で使用する材料は少しユニークなので紹介させて頂きます。

①廃棄菌床ブロック

 こちらも耳慣れない言葉だと思いますが、当園の「作業センターふじなみ」では、おが屑で作ったブロックに椎茸菌を打ち込んだ「菌床ブロック」を使い椎茸の一貫生産を行っています。そこで使用済みとなり、乾燥させたブロックを粉砕し、木質ペレットを製造しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業センターふじなみで使用済みとなり、乾燥させた菌床培地ブロック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンボールに入ったブロックを、作業センターふじなみのハウスからペレット製造機まで運搬します。

②リンゴの剪定枝

 地元地域の特産である「池多りんご」の農家から、剪定作業で切り落とされた枝を頂き、木質ペレットを製造します。農家さんにとって、剪定作業で切り落とした枝の処分は重労働であり、枝を集めてペレットに再生加工する事は地域貢献にもつながると考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

リンゴ農家から集めてきたリンゴの枝

 

利用者さん達にとってはブロックの入った段ボールや、リンゴの枝の運搬が主な仕事になります。このようなA地点からB地点までの運搬作業は分かりやすく、やりがいや達成感を感じられる作業になっています。