トピックス
作業センターふじなみ
回り道こそ必要
2023年02月03日
1つの作業には積極的に取り組み、凄まじい力を出すある利用者の方。
しかし、使い終わった椎茸培地を捨てる作業はなかなか気が乗らない?のか座り込んでしまう、、、
すると、それを見た他利用者はいらいら、無理に彼を動かそうとするのでみんなの動きも止まりみんなでイライラ、、、
こんな毎回の課題をどうにかしたい、彼も周りの利用者も苦しいのではと。彼にはこの作業は合っていないのかなと。
彼らが楽しく仕事ができるために、
何かヒントがないかとまた園長の元へ、、、
始まりと終わりを明確に、行程は分割することと当たり前の基本をとくとくと楽しそうに語って頂いてそれをヒントにまた支援者は空を見上げてボッーと考える。
そうして、まずは試してみよう!苦痛かもしれないけど付き合って!と終わりと始まり、、、、
彼にはハウスにあるたくさんの到底1日で捨てきれるはずのない培地がわかりにくいのでは?と。ではということで、培地を入れて運べる黒い箱をその日に決まった分だけ持ってきて、それが終わったらそれ以上は誘わないでおこうと思いつき実践!
それでダメなら彼のこの作業に関しては見直そうと。まずは一緒に箱を10個ハウスまで運ぶ。なんだ?という顔はあるが順調!
その後、手本を見せて、捨てたらまた箱を元の場所に持って戻ってきてと。2往復目で固まる彼。しかし、表情は死んでない。明らかに戸惑っている。その日はそれでジエンド。
ならばと次の日しばらく考えて、僕の考えが甘かった、、、始まりの場所に終わったものを持ってきたらエンドレスやないか、、、
終わった箱はその捨てた場所に置いてきて、手ぶらでハウスに戻り、ハウスの箱に培地を詰めてまた持っていく。捨てた場所に全てたまったら終わりで最後は運んで元の場所にしようと、、、
これが上手くいった。終わるまでやり続け、気分の良い時の鼻歌まで聞けた。
すると、不思議そうに「この箱いちいちここにためとく必要あるの?」そう、近くにいた他利用者に聞かれた。
「いいの!○○さんにとってはわかりやすいから。みんなも気にならなくなったでしょ?」と言うとみんな確かにーという顔。
「○○くん、廃棄嫌じゃないがだね、ちゃんとやっててすごいね」
よく彼に大声を出していた1人の利用者の方がまっすぐな瞳で僕に言った。彼は仕事をサボる人からたくさんやる人に昇格したらしい。すぐに認められる素直さもこの方々の素敵な一面だ。
声かけさえすれば動くこともあるのかもしれない。ではなく、彼にわかりやすいコミュニケーションの手がかりを毎回用意することは一見回り道かもしれないが、それこそ重要なのかもしれない。
作業センターふじなみ
マズローの欲求5段階説
2023年01月29日
日々一生懸命に仕事をする利用者の皆さん。
そんな彼らに何かイキイキとできるお仕事を少しずつ増やしていかなきゃなーとボッーと考えていたある日、ある利用者の方がお願いしていた仕事を終えた報告に来てくれた。嬉しそうに遠くから振るその手は真っ黒になっていた。大雪の中でも椎茸の仕事は毎日やってくる。今日は浸水といって椎茸の培地を冷たい水が入ったタンクから出して、また入れるという作業をしていた。いつも中心的に動いてくれる利用者の方がお休みの日で、少ない人数で頑張っていたのだ。僕がお疲れ様と声をかけ、手冷たかったよねと言うと、その彼は「いいのいいの!今日は〇〇ちゃんがいないからみんなで頑張らないと!」と言ってくれた。気分によってムラがあることもある彼だが、やるときはやる男なのである。そして「これ頑張ったらお給料もらって、お出かけで好きなバック買えるもの」と付け加えて去って行った。ふと僕は昔大学で学んだマズローの欲求5段階層説を思い出した。それは、欲求には階層があって下から基本的な欲求で自己実現へと移行する過程のようなものを示しているのである。例えば、彼の自己実現が買い物で好きなものを買うとして、そのために頑張ってるんだーという部分を就労サービスで支えているんだと終わるのはわかりやすい、簡単だ。しかし、それを知ることも素晴らしいが、仕事を通じて誰かに必要とされてイキイキと自信を持っていることや他者との人間関係でのときに葛藤や自分が誰かを支えるんだと責任感を持ったり、選択したり感情を引き出すこと。これが当たり前にできる人生を、欲求を、支えることこそが支援で一番の意義があり面白い部分なのかなと思った。欲求は生活の安全安心であり、誰かを愛したい、愛されたいでもある。それを当たり前に体験、保証するっていう視点は生活、余暇、就労と支援場面が変わっても共通して大事にしたい部分だなと、毎日泥だらけになって仕事を頑張っている彼らの手を見て今回は感じました。
作業センターふじなみ
これこそ本質??
2022年12月22日
日々の忙しさに追われてなかなか立ち止まれないこともあるかもしれませんが、めひのが大事にしている利用者の方の新たなお仕事を作るということについてふじなみでは職員が考えてよく話し合っていたりします。
そうはいってもなかなかアイデアは湯水のように湧いてこないもので煮詰まる中、、、、
ある日に園長から聞かせて頂いたかつての椎茸班のお話を思い出した。そして、みんなで話し合ってある仕事を思いつきました。冬は寒くなってハウス内の椎茸の育ち具合に差が出始める時期です。昔は今ほどたくさんの椎茸やハウスがないものの、椎茸栽培は空気の流れの入れ替えが大事なので特に頻繁に行っていたという椎茸培地の上と下を入れ替えるお仕事があると。これだーと思いやってもらうことに!
生えている椎茸を折らないように利用者の方々と一緒にまずは丁寧に見本を見せながら。その後は彼らを見守りながらを繰り返すと次第に上手くできるように。こうやってお仕事を作り、自信や新たな経験を積み重ねるお手伝いをするこそこそとても大切なことなのかな。そんなふうに思う年の暮れでした。
作業センターふじなみ
椎茸の美味しい季節
2022年11月17日
椎茸の美味しい季節になってきましたね!
作業センターふじなみの椎茸も肉厚で美味しく、この季節は特にたくさんの方々に待ち望まれています。
そんな椎茸ですが、実はおでんに入れると、とても美味しいのです!なんと言っても練り物との相性は抜群です。また、軸も切ってさりげなく具材に入れておけば良い出汁が出て、食感も楽しめます!さらにさらに、小さなお子様がいる家庭におすすめなのは、つみれと溶き卵の中華スープに椎茸を薄く切ってさりげなく入れておくことです。このさりげなさが大事で、小さなお子様にはスモールステップで体験を積み重ねていって椎茸を好きになってもらうのがコツかなと思ったりします。なんとなく私たちの普段の支援にも近しいものがありますかね。
椎茸はたくさんの栄養素があるとても素敵な食材です。そんな素敵な椎茸は利用者の方々が一生懸命作っています。これからも椎茸の美味しい料理などを投稿して、作業センターふじなみの椎茸の魅力を広めていきたいと思っています。
作業センターふじなみ
同じ仲間〜食の王国フェスタに参加してきました〜
2022年11月04日
10月29.30日とテクノホールで行われた食の王国フェスタにふじなみも生椎茸を出品してきました。おかげさまで肉厚が自慢の生椎茸も完売して大変喜ばれました!利用者の方々が一生懸命作った椎茸が喜ばれるのを見ると嬉しくなります!また、参加されている農家の皆様や市場の職員の方々とお話をしている中で心に残るものがありました。それは、「障害のある方の支援もその人の一生に寄り添うものかなと思う。私たち農家も消費者の食べるを支えたいと思う。食べることって一生涯続いていくものじゃないですか。そういう点では共通のところも多いのかもしれませんね。お互い責任重大ですね。だからこそやり甲斐があるのかもしれませんが」という言葉でした。些細な会話ではあるが、胸にグッとくる。また明日から頑張ろう。そう思えるイベントとなりました。
作業センターふじなみ
福井県へ培地を出荷
2022年10月29日
暑い暑いと言っていた夏から、もうすぐ11月になろうとしています。今度は寒い寒いと言っているに違いありません。
この季節にふじなみでは毎年、福井県でキノコ生産している方に特注品のキノコ培地を出荷しています。
キノコを栽培している方に話を聞いたことがあって、この季節に栽培するキノコは、いくらがんばっても年に1回しか試せないからと言っていたことが印象に残っています。5年栽培を頑張っても、5回しか試せないことをしているのです。漫然と同じことをやっていたら、もったいないと言っていました。
作業センターふじなみ
しいたけ4番ハウスをリフォームしました
2022年10月22日
椎茸を栽培したり培養したりする、作業センターふじなみの4番ハウスをリフォームしました。外側の緑のシートと内側の断熱材を新しくして、これからの繁盛期に備えたいと思います。
これから忙しくなりますが、僕たちの仕事が、人の笑顔を作ることだったらいいですね。椎茸や栽培ブロックを作ることは人の笑顔を作っていると言えそうです。先日も昨年ブロックを買っていただいた団体グループの方が楽しかったので今年も買いたいと、たくさんの栽培ブロックを買っていただきました。そういうことがあると、あらためて僕たちの仕事は人の笑顔を作っていると感じます。
もちろん、僕たちだけでなく、社会のたくさんの人たちが、人の笑顔を作っているんですよね。
僕たちもそういう中のひとりでありたいです。どういう目的であろうが、不幸をつくりだすことでなく、「笑顔」を増やすほうのことで、頑張りたいです。思うことはあるけれど、前を向いて頑張りたいです。
作業センターふじなみ
旅行に行って、元気になる
2022年08月09日
コロナウィルスの感染者数が比較的落ち着いていた6月に旅行を企画し、参加を希望したメンバーで、のとじま水族館や白川郷へ行ってきました。2年間に渡り旅行を自粛してきたので、コロナ前はいつもこうだったなぁと思い出しました。コロナ対策という非日常のなかにずっといると、それが日常になってしまっているのを実感します。コロナウィルスに対しての感染対策をしているうちに、それが「いまだけの対策」のことではなくなっていって、とうとう2年以上も「対策」をしています。そして、いまもそれは続いていて、「対策」をしないでいた日常があったことを、もうすっかり忘れかけていました。当たり前のことのようにマスクをしていて、写真を撮る時だけ一瞬マスクをとってシャッターを押す。一瞬何が日常で何が非日常かわからなくなってしまいます。
時には旅行にでも行って、できるだけ元気でいることも、大切なコロナ対策だと思っている今日この頃です。
作業センターふじなみ
電柱に登る練習
2022年06月18日
今年も作業センターふじなみの横にある北陸電力研修センターで、電柱に登って作業する新人研修が、始まったみたいです。
実際に電柱に登るのは初めてのことだと思うんですよね。まずは練習用の低い電柱から練習していました。考えてみると電柱に登るというだけでも、いつもとまったくちがった筋肉が使われているわけですしね。
学生時代にやってきたことや勉強してきたこととは全然ちがうことをするわけですからね。
でも、もしかしたら、これからずっと続けていくことになるかもしれないのですよね。
そういえば、僕も学生時代にやってきたことや勉強してきたこととは全然ちがう椎茸栽培をしているのでした。時々、椎茸菌の接種作業をすると筋肉痛になります😆
作業センターふじなみ
プランターに花苗を植えました
2022年05月31日
ウォーム・ワークやぶなみで栽培している花苗が🌺咲いていたので、作業センターふじなみのプランターに花苗を植えました。
事業所の近くにある春を伝えるピンクの桜の花が咲き、白い梨の花が咲き、今度はさまざまな色の花が目を楽しまれてくれてます。
作業センターふじなみでは、椎茸の栽培ブロックを作っている人は、そのまま作っています。椎茸を収穫している人は、そのまま収穫していて。収穫した椎茸をパックしている人は、そのままパックしています。
戦争が早く終わることを祈ろうと思います。そして願っています。
プランターに咲いている花を見てそう思いました。プランターで咲いている花は、咲くのを忘れて祈ることはしないですね😅
毎日、あたりまえに仕事をしながら、いちばんあたりまえのことを祈っていきます。なにもできないということはないですね😊