トピックス

ウォーム・ワークやぶなみ

藍染め

2025年01月11日

みしまの工房はたおり班にて、久しぶりに藍染めをしました。

藍染め液に浸けた糸は、緑色から空気に触れることで藍色に変わっていきます。
色落ちが減るまで無心で手洗いし、

何とか濃淡も出せ、

ひと段落です。
はたおり班でずっと使ってきた糸が、糸屋さんの廃業によって、無くなってしまいました。

色々試していますが、ホビー用の糸はどうしても撚り(ねじねじ)が甘く、こだわって織ってくれている利用者さんにとっては弱すぎて、切れたり毛羽立ったりしてしまいます。

良さそうと思った糸は、すでに巻き取ったもので販売され、少量なうえに割高だったり、、

はたおり班には立派な糸巻き職人さんがいるので、巻き取ってしまった糸では意味がありません。染めるために巻き戻すことも手間です。

本格的な織り糸を探しながら、「手織り」「手染め」というものがどれだけ希少で、続けていくにもエネルギーがいることかを、実感している今日この頃です。

と言いつつも、来週のお仕事ができました。

せっせと糸巻きしてもらおう(^^)

 

 

作業センターふじなみ

今年も雪が積もりました

2025年01月10日

今年も雪が積もりました。

雪が積もると通勤や作業が大変になるので嫌なのですが、雪景色は嫌いじゃないです。

めひの野園

2025年 年頭訓示

2025年01月06日

1月6日(月)、めひの野園体育館で年頭訓示が行われました。

中田園長からは、臨済宗国泰寺派の澤大道老師からの

「雲出洞中明」(くもいでてどうちゅうあきらかなり)という言葉が示されました。

「雲がはれて洞穴の中も明らかになった。迷いの雲、悩みの雲はれて、心の内はすっきりさっぱり、人々本具の仏性現前す」

という意味で、中田園長は続けて「利用者支援においても、固定観念にとらわれて堂々巡りになることもあるかもしれない。しかし、『氷山モデル』に言う目に見えない水面下に目を向け、支援につなげてほしい」と話されました。

 

めひの野園

2025年 謹賀新年

2025年01月04日

あけましておめでとうございます。

謹んで初春のお喜びを申し上げます。

 

昨年末には、当園職員を対象にした職員全体研修が魚津市の「金太郎温泉」で行われました。

どの職員も真剣なまなざしで講義を聴講していました。

グループに分かれてのグループワークにも熱が入ります。

この研修で学んだことを活かし、明日からの利用者支援に繋げて行きたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

めひの野園

冬期休業についてのお知らせ

2024年12月28日

 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)まで、事務所は休業いたします。

 ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご了承ください。

ウォーム・ワークやぶなみ

昔ながらのたくわんを漬けました。

2024年12月14日

ウォーム・ワークやぶなみ「食彩部門」では、今年も伝統のたくわんを漬けました。

 

これがたくわん用に干した大根です。

たるに並べていきます。(味付けは企業秘密♡。ですが、無添加にこだわっています!)

しっかり重しをして、あとは漬けあがりを待つばかり!

昔ながらの製法で無添加にこだわって作ったたくわん、お楽しみに~!

めひの野園

忘年会シーズン到来

2024年12月14日

暦も~、もう少~しで~今年も終わりで~すね~。(昭和生まれの人にはわかるかな?)

…というわけで、2024年も暮れようとしていますが、めひの野園では各事業所で忘年会が行われています。

12月10日(火)、みしまの工房の忘年会が呉羽ハイツで行われました。

 

テーブルに並んだ美味しい料理や、ケーキをいただきました。

 

食事を楽しんだ後はカラオケタイム。懐かしの歌謡曲や民謡など、思い思いに歌いました。

楽しいひと時を過ごし、一年の労をねぎらいました。

ウォーム・ワークやぶなみ

カレンダー(完)

2024年12月13日

和紙班カレンダーを「希望の店」にも置いてきました。

「まだかな?」と待っていたという声もあり、嬉しい限りです。

お店番をしてくれている利用者さんにも仕上がりをチェックしてもらいました♬

お客様にも店頭にて絵柄を見ていただけます。

今回から2500円に値上げをさせて頂いたカレンダー、見て頂ければご納得いただけるはず、、、です!

 

その中身は、

カラーのページが入ったほか、ちょっとしたアクセントも入っていたりします。

こいのぼりの絵を描いたご本人に、金色をちょこっと塗ってもらい豪華になりました。

 

そんなカレンダー製作にて、

印刷が失敗した!枚数が足りない!なんて大騒ぎしている職員を横目に、いつも通りの作業をこなし、せっせと和紙作りをしていた和紙班の利用者さんたち。

今年も大変良く働いておられました。

皆さん1年間お疲れさまでした(^^)/

めひの自閉症地域生活支援センター

東海北陸ブロック研修会へ参加

2024年12月12日

かなり久しぶりの投稿です(汗)

相談支援センターも水面下で日々利用者さんたちがその人らしく地域で暮らせるよう活動しています!

最近では、私たちが会員として所属している相談支援専門員協会の「東海北陸ブロック研修会」に相談支援専門員3名で参加してきました。

隣県の石川県、福井県だけでなく、愛知、岐阜、静岡、三重の方たちも集まり、県内外の同じ業務、同じ志を持った方たちが集まりました。

1日目は行政からの説明や各県の取り組み、2日目は、分科会1では、人材育成をテーマに、分科会2では、「めざせ!きときとな相談支援専門員」をテーマに行われました。

国の方針から他県の取り組み、現場の思いなど様々な視点でお話を聞いたり、グループワークしたりととても刺激になった2日間でした。

この機会を生かして相談支援専門員の私たちもこれからさらに邁進していきたいと思います。

飛騨流葉牧場

飛騨の近況報告

2024年12月09日

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

いつもありがとうございます、飛騨流葉牧場です。

 

 

さて、今年も残すところあと3週間とちょっととなりました。

当事業所はこれから超超繁忙期に入ります(^_^;)

良い年を迎えられるように、悔いなく過ごしたいところですね。

 

 

 

 

・・・・。そういえば、先週から白いものが空から降ってきています。(憂鬱)