トピックス

ウォーム・ワークやぶなみ

ペレット班の「地域貢献」

2023年02月20日

ペレット班では、「作業センターふじなみ」での椎茸一貫生産で使用済みになった「菌床ブロック」を機械で粉砕し、木質ペレットを製造しています。

そして、その作業と並行し、もう一つの材料を使ったペレットも製造しています。

その材料とは…

この山積みになった木の枝です。

この枝は、地元地域の特産品である「池多リンゴ」の枝を回収してきた物です。とても美味しいと評判の「池多リンゴ」ですが、収穫を終えた今の時季、リンゴ農家さんでは「剪定作業」という、伸びた枝を切り落とす作業が始まっています。

その「剪定作業」で切り落とされた枝を処分するのが、農家さんにとっては大変な重労働なのです。

そこで我らがペレット班では、リンゴ畑で切り落とされた枝の回収作業を請け負い、その枝を使った木質ペレットの製造を開始したのです!

回収してきた枝を台車に積み、ペレット製造機が設置されたハウスまで運搬するのが利用者さんの仕事です。

 

みんなイキイキと作業に取り組んでいます!

リンゴ畑に枝の回収に行くと、農家さんからは大変喜ばれます。何せ、この重労働を引き受けてくれる者など、これまで存在しなかったのですから…。

これまで当園では、「地域との共生」というテーマに取り組んできました。「地域との共生」のためには、「自分たちが地域にどれだけ貢献できるのか」が大きなカギになるとペレット班では考えています。

「障害者=出来ない人」と思われる事も少なくないかもしれません。しかしそんなことは決してなく、一人ひとりの「出来ること」や「得意なこと」を活かし、地域のお役に立てることが、自分たちの喜びや、やりがいにつながる。そう信じて、ペレット班は今後もこの取り組みを続けていきたいと思います。

うさか寮

余暇外出で「やねのうえのガチョウ」へ

2023年02月18日

2月18日(土)、うさか寮の余暇外出で「やねのうえのガチョウ」へ行ってきました!

まずは1階の店舗スペースで、それぞれの好きなパンと飲み物を買いました。

そして2階のイートインスペースへ移動です。

外の景色を眺めながら、やねのうえのガチョウ自慢の美味しいパンをいただきました。

コロッケパン、おいしそうですね!

コロナ禍で外出もなかなか出来ずにいましたが、感染状況を慎重に見極めながら、少しずつ外出の機会を増やしていけたらいいですね!

 

作業センターふじなみ

回り道こそ必要

2023年02月03日

1つの作業には積極的に取り組み、凄まじい力を出すある利用者の方。

しかし、使い終わった椎茸培地を捨てる作業はなかなか気が乗らない?のか座り込んでしまう、、、

すると、それを見た他利用者はいらいら、無理に彼を動かそうとするのでみんなの動きも止まりみんなでイライラ、、、

こんな毎回の課題をどうにかしたい、彼も周りの利用者も苦しいのではと。彼にはこの作業は合っていないのかなと。

彼らが楽しく仕事ができるために、

何かヒントがないかとまた園長の元へ、、、

始まりと終わりを明確に、行程は分割することと当たり前の基本をとくとくと楽しそうに語って頂いてそれをヒントにまた支援者は空を見上げてボッーと考える。

そうして、まずは試してみよう!苦痛かもしれないけど付き合って!と終わりと始まり、、、、

彼にはハウスにあるたくさんの到底1日で捨てきれるはずのない培地がわかりにくいのでは?と。ではということで、培地を入れて運べる黒い箱をその日に決まった分だけ持ってきて、それが終わったらそれ以上は誘わないでおこうと思いつき実践!

それでダメなら彼のこの作業に関しては見直そうと。まずは一緒に箱を10個ハウスまで運ぶ。なんだ?という顔はあるが順調!

その後、手本を見せて、捨てたらまた箱を元の場所に持って戻ってきてと。2往復目で固まる彼。しかし、表情は死んでない。明らかに戸惑っている。その日はそれでジエンド。

ならばと次の日しばらく考えて、僕の考えが甘かった、、、始まりの場所に終わったものを持ってきたらエンドレスやないか、、、

終わった箱はその捨てた場所に置いてきて、手ぶらでハウスに戻り、ハウスの箱に培地を詰めてまた持っていく。捨てた場所に全てたまったら終わりで最後は運んで元の場所にしようと、、、

 

これが上手くいった。終わるまでやり続け、気分の良い時の鼻歌まで聞けた。

すると、不思議そうに「この箱いちいちここにためとく必要あるの?」そう、近くにいた他利用者に聞かれた。

「いいの!○○さんにとってはわかりやすいから。みんなも気にならなくなったでしょ?」と言うとみんな確かにーという顔。

「○○くん、廃棄嫌じゃないがだね、ちゃんとやっててすごいね」

よく彼に大声を出していた1人の利用者の方がまっすぐな瞳で僕に言った。彼は仕事をサボる人からたくさんやる人に昇格したらしい。すぐに認められる素直さもこの方々の素敵な一面だ。

声かけさえすれば動くこともあるのかもしれない。ではなく、彼にわかりやすいコミュニケーションの手がかりを毎回用意することは一見回り道かもしれないが、それこそ重要なのかもしれない。

ウォーム・ワークやぶなみ

ペレット班、今日もガンバです!

2023年02月03日

「強烈な寒波が…」と聞いてもさほど驚かなくなった今日この頃。

ペレット班は今日もガンバです。

この日は袋詰めしたペレット(10㎏入り)を、作業センターふじなみの休憩棟まで運びました。

道路の雪はだいぶ溶けて歩きやすくなりました。袋を落とさないように、しっかり持ってね。

作業センターふじなみには、食堂とパックセンターにペレットストーブが設置してあり、燃料のペレットが消費されるたびに補充していきます。

隙間のないようにスチールラックに並べていきます。

ただ袋入りのペレットを運ぶだけの単純な作業ですが、「何をするのか」、「どれだけするのか」、「どうなったら終わりなのか」が利用者にとって分かりやすく、そして毎日少しずつでも取り組む作業があるというのが彼らにとって大切なことなのです。

作業センターふじなみ

マズローの欲求5段階説

2023年01月29日

日々一生懸命に仕事をする利用者の皆さん。
そんな彼らに何かイキイキとできるお仕事を少しずつ増やしていかなきゃなーとボッーと考えていたある日、ある利用者の方がお願いしていた仕事を終えた報告に来てくれた。嬉しそうに遠くから振るその手は真っ黒になっていた。大雪の中でも椎茸の仕事は毎日やってくる。今日は浸水といって椎茸の培地を冷たい水が入ったタンクから出して、また入れるという作業をしていた。いつも中心的に動いてくれる利用者の方がお休みの日で、少ない人数で頑張っていたのだ。僕がお疲れ様と声をかけ、手冷たかったよねと言うと、その彼は「いいのいいの!今日は〇〇ちゃんがいないからみんなで頑張らないと!」と言ってくれた。気分によってムラがあることもある彼だが、やるときはやる男なのである。そして「これ頑張ったらお給料もらって、お出かけで好きなバック買えるもの」と付け加えて去って行った。ふと僕は昔大学で学んだマズローの欲求5段階層説を思い出した。それは、欲求には階層があって下から基本的な欲求で自己実現へと移行する過程のようなものを示しているのである。例えば、彼の自己実現が買い物で好きなものを買うとして、そのために頑張ってるんだーという部分を就労サービスで支えているんだと終わるのはわかりやすい、簡単だ。しかし、それを知ることも素晴らしいが、仕事を通じて誰かに必要とされてイキイキと自信を持っていることや他者との人間関係でのときに葛藤や自分が誰かを支えるんだと責任感を持ったり、選択したり感情を引き出すこと。これが当たり前にできる人生を、欲求を、支えることこそが支援で一番の意義があり面白い部分なのかなと思った。欲求は生活の安全安心であり、誰かを愛したい、愛されたいでもある。それを当たり前に体験、保証するっていう視点は生活、余暇、就労と支援場面が変わっても共通して大事にしたい部分だなと、毎日泥だらけになって仕事を頑張っている彼らの手を見て今回は感じました。

飛騨流葉牧場

ワイルドだろ~

2023年01月27日

こんにちは。こんばんは。

飛騨流葉牧場です!

 

とある日のランチは・・・

 

 

 

 

 

 

神岡町にある「炭火焼き肉 神岡えんや」さんの飛騨地鶏ラーメン(^o^)

 

さっそくいただきましょう!

じゃーん!着丼!!!

 

 

地元の黒いラーメンとは真逆のテイスト。

少食な自分でも2杯はイケちゃいそうです。笑

 

 

 

 

ほとんどのお客さんが完飲されるそうで、当然ながら、自分も余裕の完飲!

飛騨地鶏のガラ、GOOD JOBです。

いやー、とにかくおいしかったです。(語彙力・・・)

 

【おまけ】

 

 

スギちゃんも来店されてたようです。笑

 

うさか寮

うさか寮の余暇活動で「喫茶」をしました。

2023年01月27日

1月15日(日)、うさか寮の余暇活動で喫茶をしました。

春の苑2階の食堂で職員が店員になり、喫茶店のような気分でおやつの時間を楽しみます。

この日のおやつはチョコレート味のロールケーキでした。

コロナ禍で帰省が出来ない方もいる中、「いかに余暇の時間を充実させていくか」も大切な支援ですね。

 

ウォーム・ワークやぶなみ

「最強寒波」VSペレット班

2023年01月27日

「10年に1度」、「最強寒波」ともいわれる大寒波に襲われた日本列島。

大雪や吹雪により、交通網の麻痺や事故、食料品の不足等が心配される中、我らがペレット班の戦う姿をご覧ください!

普段通り(笑)!

雪の中でもなんのその。「毎日少しずつでも作業に取り組む」をモットーに頑張るペレット班なのでした!

気温は1日中0℃を下回り、確かに寒い!でも体を動かしているうちになんだかポカポカです。

今年も1年よろしくお願いします!

 

 

 

 

飛騨流葉牧場

新兵器登場

2023年01月13日

飛騨流葉牧場です!

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

さて、タイトルにもある通り、流葉牧場に新兵器が導入されました。

 

その名も除雪機!笑

 

 

除雪機の威力をご覧下さい。

 

ちょっと比較してみます。

去年の過酷な過酷な除雪の画像

 

 

 

今年の除雪の画像

 

 

 

その差は一目瞭然!!!

去年と今年では積雪量が若干違いますが、これさえあれば、

大雪なっても大丈夫!!(イナ〇物置風)

 

本当にありがたいです。

壊れたら部品が供給されないみたいなので、大事に大事に使いたいと思います。

 

 

うさか寮

うさか寮の正月メニュー

2023年01月07日

1月4日(木)、うさか寮の昼食はお正月のメニューでした。

うさか寮では、利用者に食事の時間も季節感やイベントの楽しさを感じてもらおうと、毎月「行事食」が提供されています。

この日のメニューは、お赤飯に、伊達巻、黒豆、紅白のかまぼこ、すまし汁にメインは鶏肉の照り焼きでした。

みんな楽しんでくれたかな?