トピックス

ウォーム・ワークやぶなみ

カレンダー(完)

2024年12月13日

和紙班カレンダーを「希望の店」にも置いてきました。

「まだかな?」と待っていたという声もあり、嬉しい限りです。

お店番をしてくれている利用者さんにも仕上がりをチェックしてもらいました♬

お客様にも店頭にて絵柄を見ていただけます。

今回から2500円に値上げをさせて頂いたカレンダー、見て頂ければご納得いただけるはず、、、です!

 

その中身は、

カラーのページが入ったほか、ちょっとしたアクセントも入っていたりします。

こいのぼりの絵を描いたご本人に、金色をちょこっと塗ってもらい豪華になりました。

 

そんなカレンダー製作にて、

印刷が失敗した!枚数が足りない!なんて大騒ぎしている職員を横目に、いつも通りの作業をこなし、せっせと和紙作りをしていた和紙班の利用者さんたち。

今年も大変良く働いておられました。

皆さん1年間お疲れさまでした(^^)/

めひの自閉症地域生活支援センター

東海北陸ブロック研修会へ参加

2024年12月12日

かなり久しぶりの投稿です(汗)

相談支援センターも水面下で日々利用者さんたちがその人らしく地域で暮らせるよう活動しています!

最近では、私たちが会員として所属している相談支援専門員協会の「東海北陸ブロック研修会」に相談支援専門員3名で参加してきました。

隣県の石川県、福井県だけでなく、愛知、岐阜、静岡、三重の方たちも集まり、県内外の同じ業務、同じ志を持った方たちが集まりました。

1日目は行政からの説明や各県の取り組み、2日目は、分科会1では、人材育成をテーマに、分科会2では、「めざせ!きときとな相談支援専門員」をテーマに行われました。

国の方針から他県の取り組み、現場の思いなど様々な視点でお話を聞いたり、グループワークしたりととても刺激になった2日間でした。

この機会を生かして相談支援専門員の私たちもこれからさらに邁進していきたいと思います。

飛騨流葉牧場

飛騨の近況報告

2024年12月09日

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

いつもありがとうございます、飛騨流葉牧場です。

 

 

さて、今年も残すところあと3週間とちょっととなりました。

当事業所はこれから超超繁忙期に入ります(^_^;)

良い年を迎えられるように、悔いなく過ごしたいところですね。

 

 

 

 

・・・・。そういえば、先週から白いものが空から降ってきています。(憂鬱)

 

ウォーム・ワークやぶなみ

和紙カレンダーの、色

2024年11月22日

もうすぐ12月。

みしまの工房和紙班では、カレンダー製作が大詰めを迎えています。

今回のカレンダーは、全体的に絵柄を大きく、ダイナミックに配置してみました。

そして、どうしても色を付けたかった「ダリア」の絵は、華やかにお部屋を彩ってくれると思います。

明日からのハーティとやまでは数量限定販売となってしまいますが、大急ぎで残りを刷っていきたいと思います!

ピンク色の白抜きとべた塗り、どっちがいいか、迷いながら作っています、、、

ウォーム・ワークやぶなみ

実りの秋!白菜を収穫しました!

2024年11月16日

秋の深まりを感じる今日この頃。

ウォーム・ワークやぶなみ「栽培・堆肥部門」ではこの日、白菜を収穫しました。

 

爽やかな秋空の下、収穫した白菜を袋に入れ、次々と運んでいきます。

丸まると育った白菜に、収穫の喜びもひとしおです!

めひの野園

救急救命講習を行いました。

2024年11月16日

11月16日(土)、当園の体育館で、救急救命講習が行われました。

事前にWEB講習を受講した上での今回の講習でした。

 

まずは講師の先生に見本を見せていただき、胸骨圧迫による心肺蘇生法や、AEDの使い方について学びました。

次に実習です。人形を使って、実際に胸骨圧迫を行い、AEDを使用してみました。

   

本当は起こってほしくない不測の事態にも、今回の講習で学んだ知識や技術を活かし、落ち着いて対処したいと思います。

めひの野園

2024年度りんどう祭、大盛況でした!

2024年11月09日

11月3日(日・祝)、今年も「めひの野園りんどう祭」が開催されました。

前日は大雨の予報で、当日はどうなるものかと心配でしたが、職員それぞれがお家で作ったてるてる坊主のおかげか、当日は天候に恵まれ、爽やかな秋晴れのりんどう祭となりました!

また、会場には大勢のお客様に足を運んで頂き大盛況でした!

沢山のお客様で賑わった模擬店会場。

 

めひの野園自慢の逸品「飛騨地鶏の串焼き」は、うま味たっぷり!焼き手も男前!

  

保護者会の皆さんが作る焼きそば、お好み焼きはなくてはなりません!

 

   

飛騨地鶏の唐揚げに、今年度はポテトチップスもカラッと揚がりました。

 

甘めの味噌が美味しい「あんばやし」。何本食べられるかはルーレット次第。

 

バザー会場も賑わいました。掘り出し物は見つかったかな?

 

春の苑2階は喫茶コーナー。「やねのうえのガチョウ」特性のフレンチトースト。模擬店の菓子パンもどうぞ!

 

お次は体育館でのアトラクションを紹介します!

 

ご覧の通り、立ち見が出るほどの盛況ぶり!

     

地元地域の保育園、中学校、高校の皆さんの合唱や演奏が会場を盛り上げてくれました。

今年度もたくさんの方に来場していただき、地域との交流を深めることができました。

来年度もぜひ足をお運びください。職員一同お待ちしております!

ウォーム・ワークやぶなみ

裂き織りバッグ

2024年11月02日

みしまの工房はたおり班では、裂き織りも楽しんでいます。

 

寄付などで頂いた布を細くハサミで切るのが好きな利用者さんは、その作業も日課のひとつ。

自分で決めた量を切り終えたら、次ははたおり作業に移ります。

その細く切った布を、また別の利用者さんが、一本ずつチョイスして織り込んでくれました。

色選びを楽しんで織ったのが良くわかる、素敵な色合いになっています。

毎日同じ時間が流れる作業の中で、はたおり以外のことも楽しみながら、それでもやっぱりはたおりに繫がっていく、それぞれの活動なのでした。

ウォーム・ワークやぶなみ

みしまの工房秋の旅行に行ってきました!

2024年10月26日

みしまの工房は2班に分かれ、秋の日帰り旅行に行ってきました。

10月7日(月)は1班が出発です。(行き先は2班とも一緒です。)

バスでの移動も楽しみの一つですね!

「手取フィッシュランド」に到着!入口の大きなウルトラマンの像の前でパチリ!

 

観覧車に乗りました。

 

ウルトラマンミュージアムを見学。

売店でソフトクリームをいただきました。

10月8日(火)は2班が行ってきました。

 

遊園地の乗り物を楽しみました。

 

豪華な昼食に舌鼓。

山代温泉「ゆのくに天祥」で、ゆっくり温泉に浸かりました。(入浴シーンは割愛。)

お風呂からあがり、ロビーでくつろいで来ました。

飛騨流葉牧場

H1グルメグランプリにエントリー

2024年10月26日

先日、二日間の日程で開催された「飛騨市食と森の祭典 H1グルメグランプリ」に出店してきました。

※H1・・・飛騨で1番という意味だと思われます。笑

 

今年で開催3回目となる「H1グルメグランプリ」

 

記念すべき1回目は、意気揚々とエントリーしたものの、イベント前日に関係者がコロナに感染し、参加を断念。

2回目は他の業務が忙しく、準備が出来ずエントリーを断念・・・。(場を盛り上げるため飛騨地鶏カレーでイベントには出店)

そして、3回となる今年。。。

16店舗がエントリーする中、当事業所も「飛騨地鶏の串煮込み」でエントリ-!

 

いつもは炭火で香ばしく焼いてお客様にご提供していますが、今回は奇をてらって飛騨地鶏串を煮込んでみます。

ちなみにコトコトグツグツ煮込むことで「豚の角煮」のようなホロホロとした食感(まさに新食感!)になり、また、肉汁も満遍なく鍋いっぱいに拡がります。お味は言わずもがな。

自慢の一品です。

 

なお、今年は、いや今年も地元神岡の「フレンチ シェ・ボア」さんや、名古屋の辻学園調理専門学校の皆さんにも飛騨地鶏を使った旨旨グルメを出品してもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

ありがたい限りですね。

 

さてさて、怒濤の2日間だったその結果は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見事3位でしたー(^^)/

 

 

 

 

見てください。煮込み串のアイデアを出し、秘伝のたれを開発したA職員のこの満面の笑みを!

大変でしたが、良い結果に繋がり参加して良かったです。

最後になりますが、

「お忙しい中、会場までお越しいただいた皆さま。本当にありがとうございました。」

 

 

さぁ、今年も残すところ後2ヵ月弱。

これから年末に向けて徐々に徐々に繁忙期に突入しますが、みんなで協力して乗り切りたいと思います!