トピックス
やねのうえのガチョウ
食欲の秋
2020年09月23日
少し前の猛暑から一転、急に秋らしい天気になってきました。
秋といえばもちろん食欲の秋ですよね!大食いTは自分の空腹と日々戦っています。
やねのうえのガチョウでは秋らしいラインナップのパンが続々と登場しています。
少しだけご紹介!
「法蓮草のキッシュ」
旬の法蓮草と発酵バターが香る
プレミアムな食パンの中に、
ジューシーなタマネギ&ベーコンが!!
ジューシー過ぎてTは飲み物不要でした!
※水曜日、土曜日の条件の揃った日にだけ
販売されるレアなパンです!
「渋皮マロン コンプレ」
もっちんもっちんの触感、
パンの素材の味を楽しんだ後、
マロンと一緒に食べれば2度楽しめるパン!
※富山県産の全粒粉使用!
生地にも渋皮付きの栗の甘露煮が
混ぜ込まれていてとっても贅沢!
「フレンチトーストサンド」
あまいのかと思いきや、
ハムとチーズの塩気でナイスなバランス!
※程よくパンの食感を残すために
卵液が中まで染み込みすぎないように
してあるなど、シェフの腕が発揮されたパン!
いかがでしたか?
気になるパンがありましたら、
ぜひやねのうえのガチョウへお越しください!!
お待ちしております。
やねのうえのガチョウ
遂に登場、ガチョウの生食パン
2020年09月04日
7月中旬から「モチモチ食パンスペシャル(仮)」という名前で販売してきましたが、お客様に味をイメージしていただきやすいように「ガチョウの生食パン」として販売することにしました。
昨今の食パンブームに乗っかるのもどうなのかと思っていましたが、このコロナ禍において、自分自身の研鑽も兼ねて試行錯誤するなかで完成させたレシピです。
是非一度ご賞味ください。
普段は食パンの耳を残すという某事務員のお子さんが、耳まで食べちゃったそうです。
原則として水曜・土曜の販売です。
その他の食パンの販売状況は下記カレンダーをご覧ください!
やねのうえのガチョウ
町内の公園除草作業
2020年09月04日
先々月の出来事になってしまいましたが、7月18日(土)に町内の公園除草に参加しました。
と言っても前日に参加させていただいたので、私たちだけですが。
草むしりはゴールがわかりやすいこともあり、結構得意な利用者が多いような気がします。
町内の方から「ご苦労さま」と声もかけていただき、ちょっと嬉しそうでした。
やねのうえのガチョウ
食堂にダンウォール
2020年06月16日
ガチョウの食堂に、呉羽のサクラパックスさんで販売しているダンウォールを設置しました。
新型コロナウイルスの対策を考えたときに、ガチョウ内で最も「密」になる空間が「昼食時の食堂」であろうと想定されました。
現在はこの食堂と、継続閉鎖中のイートインスペース、一部の作業室に分かれて昼食をとってもらっています。
ですが、イートインスペースもいつまでも閉鎖というわけにもいかないだろうと考えており、感染リスクを下げながら、収容人数を増やすために…と考え、ダンウォールを導入しました。
食堂といっても、食事以外にもパンの袋詰めや菓子ラッピングなどの作業にも使用する場所なので、置きっぱなしにもできず、毎日設置と撤去を繰り返しています。
元々はオフィス使用を想定している商品なのですが、一人の空間を作ることができ、結構利用者にハマっているかも??と思います。
構造化のツールとしても使えるかも。
サクラパックス株式会社|ダンウォール
やねのうえのガチョウ
パンがもっとおいしくたのしくなる
2020年05月22日
3月末でランチの提供を終了しましたが、それに代わるサービスとしてあたためてきた、スープとドリンクの提供を5/11よりはじめました。
【スープ】各320円
・本日のスープ(日替わり)
・毎日のスープ(クラムチャウダー、コーンポタージュ)
シェフこだわりの日替わり1種に、お子様にも人気のコーンポタージュとクラムチャウダーが登場。冷蔵での販売ですが、ご家庭での温め直しにも便利な電子レンジ対応カップを使用しています。イートインスペースはご利用いただけませんが、店内レンジはご利用いただけます。
※スープは数量限定です!売り切れ次第終了。
【ドリンク】
・アイスコーヒー/280円
・アイスティー/280円
・オレンジジュース/250円
・ミックスベリージュース/250円
ママスキーさんのコラムでも紹介していただいています!
https://mamasky.jp/columns/post/2163
やねのうえのガチョウ
事業所近況、新型コロナウイルスとともに
2020年05月22日
富山県は緊急事態宣言が解除されましたが、新型コロナウイルスとは長い付き合いになりそうですね。
「新しい生活様式」についても、何をどのように事業所内での活動に落とし込んでいけるのか考えないといけませんね。
5月に入り、店舗は土曜営業も再開し、営業日・営業時間こそ平常運転をしておりますが、下記の対策を当面の間は継続したいと思いますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
・イートインの閉鎖(今後、段階的に開放予定)
・従業員の健康衛生管理の実施(検温、手洗い、マスク着用)
・店舗入り口の換気
・店舗入り口および店内でのアルコール消毒液の設置
・ドア、手すり、陳列棚等の定期的なアルコール消毒の実施
・トレーでの金銭受渡し
・レジカウンターのビニールカーテン設置
事業所としては、GW連休明けから一部で在宅支援サービスの提供を開始しております。
かと言って、在宅でパンや菓子製造、販売業務ができるわけではないので、仕事にまつわるオリジナルの課題や、時間や金銭にまつわるワーク課題、SST課題、体操、手指運動のための折り紙、文字やイラストのなぞり課題など、利用者の普段の業務や能力に応じ、達成感も得られる課題選定を職員で行い、一週間分を郵送しています。
毎日2回の電話連絡での健康観察やフォローアップを行いながら、5月末まで実施する予定です。
通所を希望する利用者は感染予防対策を行いながら、通常通りの仕事に元気に取り組んでいます。
やねのうえのガチョウ
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として その3
2020年04月25日
4月25日(土)、昼食前の1時間ほどの時間を利用して、利用者向けに新型コロナウイルスについての講習会を行いました。
利用者は全員マスク着用の上、間隔を開けて座り、室内換気も行った上で行いました。
初めに動画を用いて、新型コロナウイルスの特徴を学びました。
今回は利用者の幅広い理解に繋がるよう、藤田医科大学感染症科が作成した子供向けのスライド資料 『コロナウイルスってなんだろう?』を動画にしたものを使用しました。
新型コロナウイルスは、咳・唾・くしゃみなどから人から人へ感染すること、手に付いたウイルスからも感染すること、感染を広げないためには「手洗い」「咳エチケット」が大切であることを学びました。
その後、別の動画を用い、職員の解説を挟みながら以下を全員で確認しました。(下記リンクあり)
連日テレビなどでも取り上げられているので、関心も高い様子で真剣に聞いてくれました。
これからゴールデンウィークを迎えます。
例年ならどこか家族で旅行に行ったり、友だちと遊んだりしたいと思いますが・・・、今年はどうしても自粛をお願いしないといけないと思います。
大好きなカラオケや仕事帰りのコンビニなどへの寄り道もいまは少し我慢の時期ですね・・・。
ちなみにガチョウの利用者は外出自粛の中で、家で本を読んだりテレビを見たり、YouTubeを見たりしているみたいです。
一緒にリフレッシュの方法も考えて行きたいと思います。
講習会の締めくくりは、手洗いの実践です。
手洗い場に貼ってある手順表を職員と一緒に確認しながら、しっかり石鹸で手洗いです。
流水で流して、ペーパータオルで拭いたら完了です。
この辺は日頃から行っているのでみんな手洗いスキルが高かったです。
1日も早い収束が待たれます。
ただでさえ見通しの立たないことが苦手な彼らにとっても辛い日々が続くと思いますが、みんなで気をつけながら、このコロナ禍を乗り越えたいです。
やねのうえのガチョウ
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として その2
2020年04月22日
めずらしく連日の投稿です…。
新型コロナウイルス、毎日いろんなニュースが耳に入ってきますね。
昨日の記事に載せたような対策ももしかすると1週間後には、もっと強力なものにしなければならなくなるかもしれません…。
事業所内での感染予防対策、職員の予防意識の向上、利用者本人への理解促進や啓発はもちろんですが、特に通所事業所に於いてはご家庭の協力が欠かせません。
ご家庭宛てにも何度かお願いのお便り(下図など)を出していますが、皆さん真剣に協力してくださっていて助かります。
事業所、職員、利用者、家族がワンチームとなって、このコロナ禍を乗り越えたいと思っています。
やねのうえのガチョウ
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として
2020年04月21日
新型コロナウイルスの感染拡大が富山県内でもじわじわと広がっていますね。
やねのうえのガチョウでは、出勤前の検温等による健康観察、手洗いの励行、通所時のマスク着用の推奨などを行ってきました。
4月からは感染リスクを下げる目的で、店舗のイートインスペースを閉鎖しました。(現在のところ、5/6まで閉鎖予定)
また外出自粛に伴い、来客数が多い土曜日の店舗営業も現在見合わせています。
定期的な店内のアルコール消毒なども行っています。
事業所内にもポスター掲示をして職員・利用者への啓発も行っています。
昼食も食堂と閉鎖したイートインスペースを活用して、密になる状態を避けるようにしています。
目に見えない脅威に対して、敏感になっている利用者さんもいます。
幸いマスクの備蓄はそれなりにあり、なんとか全員にマスクの着用が行えていますが、この状況が長引けば製造業務にも影響が出てきそうです…。
1日も早い収束を願い、日々出来る予防対策をしっかりやりましょう。