トピックス
作業センターふじなみ
距離感と自信
2023年07月26日
梅雨になる前のとある日、ある職員から園長が現場に来られたんだよ!と言われた。
いろいろと忙しい園長がなぜ?僕に打撃指導でもしにきてくれたのだろうか?と不思議に思っていたら、遠くからドタドタと忙しい足音が聞こえた。その足音は、今年からハウス部門に加わったAさんだった。
一般就労していたが、いろいろとあってこの就労Bに通うようになっていた。そのAさん、あまり言葉が聞きとれないのだが、本人は一生懸命に何かを伝えてくる。
何?と思っていると、先程の職員が「だから、園長がAさんの様子を見に来られたんだって」「ね?Aさん」と。Aさんも嬉しそうに頷く。
Aさんの言っていることがすぐに理解できるその職員もすごいが。
園長は、「Aさん、仕事頑張っとるかー?」と声をかけてくれたらしい。
そのことが嬉しかったAさん。その日の午後はいつも以上に動きが機敏だった。その日からなのか、Aさんは積極的に職員に今日の仕事について質問するようになった。
Aさんは、グループホームで暮らしていて、そこでは自分のことは無頓着らしい。そんなAさんがきちんと仕事をしているのかびっくりする人もいたが、彼は今ふじなみで一生懸命にびちゃびちゃになりながら培地に水をやり、手を泥だらけにしながら草をむしっている。カッパも手袋もつけないポリシーらしい、、
最初来たときは、あまり作業をやりたがらなかったし、自分から話をしなかったが、職員と話し合って、いろんな仕事をやってみてもらって、得意なことと繋がった仕事内容では、本人の器用さや几帳面さが今役に立っている。
そのおかげで、たくさん栄養をもらった培地はたくさんのしいたけを出した。
Aさんはたまに口癖のように、園長、見にきとったわと言う。もう何ヶ月も前のことなのに、、、、
自分のことを見ていてくれるという安心感というか、頑張ればわかってくれるという思いが仕事への意欲、自信に繋がっているのかなとAさんを見ると思う。
そういう意味では、園長に、自分じゃ出し得ない必殺技のモニタリングを見せてもらった気になった一職員なのでした。
たくさんの利用者の方を幸せにするためには、まずは1人の利用者の方とちゃんと向き合わなきゃならないなーと感じさせられました。
最近は自信がついたのか、Aさんありがとうと言うと、職員の方も見ず、背を向けて手をあげて「おぅ!」という感じです。
支援をすることって身の回りの世話、介護といった、してあげられることではなく、本人の知らぬ間に自信をつけて日々を過ごしてもらうことなのかもしれないなと感じる今日この頃です。
今回は投稿が長くなりましたが、個人的にかつて恩師に言われた「支援者とは出過ぎて中心にいることではなく、環境をプロデュースして影でにやにやと笑うことだ」という言葉を思い出しました。
梨の木苑
余暇外出に行ってきました!
2023年07月26日
7月22日(土)に、梨の木苑の余暇外出で、明文堂やトイザらス、大阪王将に行っていきました!
明文堂やトイザらスでは、各々好みの本やおもちゃを見て楽しむことが出来ました。
大阪王将では、好きなメニューを選んで美味しく頂きました。
餃子セットは、餃子とチャーハン、から揚げのセットでとてもボリュームがありお腹いっぱいになりました!
楽しい余暇外出で利用者さんからは、「また、来月行こうね」と次回の余暇外出を楽しみにする声が聞かれました!
うさか寮
余暇外出で内川に出かけてきました!
2023年07月22日
7月22日(土)、うさか寮の余暇外出で、富山の観光名所「内川」へ行ってきました。
「日本のベニス」とも称される内川の川べりには民家が立ち並び、川の両岸に漁船が係留されている風景はどこか懐かしさを感じさせてくれます。
「川の駅新湊」に立ち寄り、ソフトクリームを買いました。店員さんに大変良くしていただき、感謝です!
川べりのベンチに座り、ソフトクリームを美味しく頂きました。
これからも余暇外出に積極的に出かけ、利用者さんの楽しみを増やしていきたいですね!
うさか寮
実習生さんいらっしゃい!
2023年07月11日
先日までめひの野園には多くの学生さんたちが実習に来ていました。
主に福祉系の学校からの学生さんで、実際に福祉の現場を体験することで、多くのことを学んで行きます。
実習生さんには、作業グループでの日中活動や、生活の場である「うさか寮」で、利用者とふれあい、共に活動してもらっています。
実習を通して「この仕事の楽しさや、やりがい」を感じてもらえたら嬉しいですね。
ウォーム・ワークやぶなみ
ペレット日記「たま~にあるスッキリ!」
2023年07月11日
梅雨真っ只中の今日この頃。
めひの野園の敷地内には紫陽花がきれいに咲いています。
ペレット班のみんなは、ペレットの材料になるリンゴの枝を運ぶ毎日です。
このリンゴの枝は「池多リンゴ」の生産農家から「剪定作業」で切り落とした枝を頂いたもので、ご覧のようにハウスの中に山のように積み上げ、1年程乾燥させています。
上の写真は一昨年に枝をハウスの中に積み上げたところです。
それから少しずつ枝を運搬し、ついに先日…
全ての枝を運び終えました!
ガランとしたハウスの中を見ると「こんなに広かったのか…」と、しみじみ感動です。
梅雨の鬱陶しさも吹き飛ぶほどスッキリしました!
作業センターふじなみ
イベントに参加してきました!
2023年06月30日
6月はイベントが目白押し✨
作業センターふじなみの椎茸も多くのイベントに出させて頂きました!
先日も無印良品さんが行っているイベントに職員も販売員として参加してきました。
たくさんのお客様とお話をしながら、めひののこと、椎茸のことを伝えることができました。
また、お客様からもたくさんの意見を頂きました。
特に印象に残ったのが、めひの野園の商品はみんな美味しいし、よく聞くが、どこにあるのかなどよく見ないとわからない。
もう誰もが知っているブランド力もあるのだから、統一したマークや一目見たらわかるめひの商品の目印のようなものがあると見つけやすいのになというものでした✨✨
確かに、一目で見てわかるロゴマークなどは安心の印にもなるよなと。僕はそのとき、めひの野園のマスコットキャラが全ての商品共通でシールになっているのもいいなー
なんて頭をよぎりました、、、
お客様の意見はとても貴重です。
そして、意見を伝えて頂けるということは言葉のキャッチボール、その過程で障害のある人、めひの野園の取り組みなども知ってもらえるきっかけになるということ
そんな貴重な機会に毎回のイベントをしていきたいなーと思う一販売員なのでした。
作業センターふじなみ
仕事だけじゃない何か
2023年06月01日
ある日、利用者さんの1人がプライベートで時計を無くしてしまい大慌て。
仕事が手につかず、無くした場所に行ってくるとソワソワ。それが無事に解決して、しばらくすると今度は作業所でも時計をなくしたという。
聞いて欲しいが何かを決めて欲しいわけじゃない。それはわかっていたが、こうやったらどう?と伝えても、僕はそれは大丈夫ですとあっさり。
ただ解決策を提示するだけでは、イメージがつかないと、同じことが何度も続くと不安じゃないか、どういう点が不便になるのか、どうやったらそれが解決できるかを一緒に考えさせてねと伝えてみる。
その日はやはり僕はこれでいいですで終わる。
まあ、押し付けになるのは良くないし、本人が困っているなら時間をかけて少しずつ助けになろうと。
すると、次の次の日、本人から声をかけられた。
「●さん(支援員の私)が言っていた時計や携帯、計算機をまとめる袋ってどこで買うのが安いですか?」と。それを丁寧に説明すると次の週からそれを使うようになってくれた。それから2ヶ月がたった。本人にこの間、どうして意見を聞いてくれたの?と尋ねてみた。
「僕のことを真剣に考えてくれているのが伝わったので」だと。単純に嬉しかったし、支援や信頼って日々の積み重ねなんだと感じた。
あとは、本人にとって有意義な提案であることを祈るのみ。就労の場だが、それだけでない意義を感じた出来事でした。
やねのうえのガチョウ
近況いろいろ
2023年05月29日
新年度が始まって、早2ヶ月と言ったところですが、ようやくホームページを更新する余力が生まれました。
更新が滞った言い訳ではありません。
この4月から大きな変化といえば、アルビス呉羽東店敷地内にある法人アンテナショップ「フレンドリーショップ希望」でのパン販売の拡充でしょうか。
ガチョウ本店(?)に比べると品数は控えめですが、15種類前後の当日朝焼きのパンを販売しています。(のぼり旗が目印!)
日中は利用者も販売員として出向いていますので、機会がありましたら是非お立ち寄りください。
希望店では取り扱いしていませんが、ガチョウの新商品も少し紹介を。
春のさくらの時期には、「さくらのペタル」という名のひとくちサイズのあんぱんを販売していますが、同じコンセプトで、今の時期から夏の始め頃までの予定で宇治抹茶餡とホワイトチョコを使った「宇治抹茶とホワイトチョコのフイユ」を販売しています。
「フイユ」とはフランス語で「葉」を意味する言葉で、お茶の葉をイメージした形になっています。
こちらも是非ご賞味ください。
めひの野園
保護者ボランティアお疲れ様でした!
2023年05月21日
5月21日(日)、五月晴れの爽やかな日曜日に保護者ボランティアが行われました。
保護者ボランティアでは、めひの野園の職員と保護者の皆さんが協力して、園敷地内の掃除や環境整備が行われます。
うさか寮周辺の溝掃除。「升」に溜まった泥を掻き出すのは重労働です。
伸びた雑草を草刈り機で刈っていきます。
中庭の池に溜まっていた泥や葉っぱもきれいに掻き出しました。
花壇も整備され、栽培部門で育てられた可愛い花が並びました。
ブルーベリー畑の草刈りは、ブルーベリーの木を刈ってしまわないように注意が必要です。
みなさんの協力で園の敷地内がきれいに整備されました。ありがとうございました!
ウォーム・ワークやぶなみ
もみじ染め
2023年05月19日
気持ちの良いお天気が続き、植物たちもグングン成長し、もみじの木も葉が茂り過ぎるほどだったので、いくらか切り落としました。
緑色の葉ですが、枝の部分はキレイな赤色で、「これは染めたら赤色が出るかも?」と思い立ったのです。
煮だすと、緑茶のような感じになり…
まずは「銅」で色止めをしてみると…
きれいな黄金色!
そして「銅」で色止めをしてみると…
なんと、紫がかったグレー!
意外な色に染まって、ちょっと感動しました。