トピックス
作業センターふじなみ
イベントに参加してきました!
2023年06月30日
6月はイベントが目白押し✨
作業センターふじなみの椎茸も多くのイベントに出させて頂きました!
先日も無印良品さんが行っているイベントに職員も販売員として参加してきました。
たくさんのお客様とお話をしながら、めひののこと、椎茸のことを伝えることができました。
また、お客様からもたくさんの意見を頂きました。
特に印象に残ったのが、めひの野園の商品はみんな美味しいし、よく聞くが、どこにあるのかなどよく見ないとわからない。
もう誰もが知っているブランド力もあるのだから、統一したマークや一目見たらわかるめひの商品の目印のようなものがあると見つけやすいのになというものでした✨✨
確かに、一目で見てわかるロゴマークなどは安心の印にもなるよなと。僕はそのとき、めひの野園のマスコットキャラが全ての商品共通でシールになっているのもいいなー
なんて頭をよぎりました、、、
お客様の意見はとても貴重です。
そして、意見を伝えて頂けるということは言葉のキャッチボール、その過程で障害のある人、めひの野園の取り組みなども知ってもらえるきっかけになるということ
そんな貴重な機会に毎回のイベントをしていきたいなーと思う一販売員なのでした。
作業センターふじなみ
仕事だけじゃない何か
2023年06月01日
ある日、利用者さんの1人がプライベートで時計を無くしてしまい大慌て。
仕事が手につかず、無くした場所に行ってくるとソワソワ。それが無事に解決して、しばらくすると今度は作業所でも時計をなくしたという。
聞いて欲しいが何かを決めて欲しいわけじゃない。それはわかっていたが、こうやったらどう?と伝えても、僕はそれは大丈夫ですとあっさり。
ただ解決策を提示するだけでは、イメージがつかないと、同じことが何度も続くと不安じゃないか、どういう点が不便になるのか、どうやったらそれが解決できるかを一緒に考えさせてねと伝えてみる。
その日はやはり僕はこれでいいですで終わる。
まあ、押し付けになるのは良くないし、本人が困っているなら時間をかけて少しずつ助けになろうと。
すると、次の次の日、本人から声をかけられた。
「●さん(支援員の私)が言っていた時計や携帯、計算機をまとめる袋ってどこで買うのが安いですか?」と。それを丁寧に説明すると次の週からそれを使うようになってくれた。それから2ヶ月がたった。本人にこの間、どうして意見を聞いてくれたの?と尋ねてみた。
「僕のことを真剣に考えてくれているのが伝わったので」だと。単純に嬉しかったし、支援や信頼って日々の積み重ねなんだと感じた。
あとは、本人にとって有意義な提案であることを祈るのみ。就労の場だが、それだけでない意義を感じた出来事でした。
やねのうえのガチョウ
近況いろいろ
2023年05月29日
新年度が始まって、早2ヶ月と言ったところですが、ようやくホームページを更新する余力が生まれました。
更新が滞った言い訳ではありません。
この4月から大きな変化といえば、アルビス呉羽東店敷地内にある法人アンテナショップ「フレンドリーショップ希望」でのパン販売の拡充でしょうか。
ガチョウ本店(?)に比べると品数は控えめですが、15種類前後の当日朝焼きのパンを販売しています。(のぼり旗が目印!)
日中は利用者も販売員として出向いていますので、機会がありましたら是非お立ち寄りください。
希望店では取り扱いしていませんが、ガチョウの新商品も少し紹介を。
春のさくらの時期には、「さくらのペタル」という名のひとくちサイズのあんぱんを販売していますが、同じコンセプトで、今の時期から夏の始め頃までの予定で宇治抹茶餡とホワイトチョコを使った「宇治抹茶とホワイトチョコのフイユ」を販売しています。
「フイユ」とはフランス語で「葉」を意味する言葉で、お茶の葉をイメージした形になっています。
こちらも是非ご賞味ください。
めひの野園
保護者ボランティアお疲れ様でした!
2023年05月21日
5月21日(日)、五月晴れの爽やかな日曜日に保護者ボランティアが行われました。
保護者ボランティアでは、めひの野園の職員と保護者の皆さんが協力して、園敷地内の掃除や環境整備が行われます。
うさか寮周辺の溝掃除。「升」に溜まった泥を掻き出すのは重労働です。
伸びた雑草を草刈り機で刈っていきます。
中庭の池に溜まっていた泥や葉っぱもきれいに掻き出しました。
花壇も整備され、栽培部門で育てられた可愛い花が並びました。
ブルーベリー畑の草刈りは、ブルーベリーの木を刈ってしまわないように注意が必要です。
みなさんの協力で園の敷地内がきれいに整備されました。ありがとうございました!
ウォーム・ワークやぶなみ
もみじ染め
2023年05月19日
気持ちの良いお天気が続き、植物たちもグングン成長し、もみじの木も葉が茂り過ぎるほどだったので、いくらか切り落としました。
緑色の葉ですが、枝の部分はキレイな赤色で、「これは染めたら赤色が出るかも?」と思い立ったのです。
煮だすと、緑茶のような感じになり…
まずは「銅」で色止めをしてみると…
きれいな黄金色!
そして「銅」で色止めをしてみると…
なんと、紫がかったグレー!
意外な色に染まって、ちょっと感動しました。
ウォーム・ワークやぶなみ
スマホクッション
2023年05月17日
みしまの工房手芸班では、利用者さんの刺繍を活かした「スマホクッション」を作りました。
スマートフォンを乗せて、立てかけて使用できる便利な品物です。
スマートフォンを乗せなくても、
細かく繊細な刺繍は、ちょっとした絵画のようで華やかです。
とても時間をかけて縫っているので、次に作れるのはいつになるか分からない、
一点ものばかりです!
お気に入りはお早めにお買い求め下さい☆
トピックス
2024年度第1回新規採用職員選考試験の日程変更について
2023年05月12日
先日お伝えしていた標記選考試験の日程が変更となりましたのでお⇣知らせいたします。
(旧) 選考日程 2023年8月4日(金) 10時~
↓
(新) 選考日程 2023年7月11日(火) 10時~
めひの野園
ゴールデンウィークの嬉しかった日。
2023年05月12日
みなさん、今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
コロナ過の規制も緩和されつつあり、連休を満喫された方も多いのではないでしょうか?
そんな連休中に立ち寄った地元のスーパーマーケット「アルビス」さんで嬉しい出来事がありました。
写真右上のPOPの文字に注目!(すこし見づらいですが…)
そこには「めひの野園生しいたけ(菌床)」と書かれています。
なんと、アルビスさんでは、他所で生産された「生しいたけ」と、めひの野園産の菌床しいたけを分けて販売されているのです!
これはつまり、「めひの野園生しいたけ」がブランド商品として認知されていると言っても過言ではないでしょう。
そして嬉しいことに、めひの野園のしいたけは既に完売していました。他所産のしいたけはまだたくさん並んでいるのに関わらずです。
めひの野園では以前から「自主製品のブランド化」による他社との差別化に力を入れてきましたが、それが実を結んでいるのだと実感できた嬉しい日になりました。
これからも「めひのの食材食い尽くせ!」のコーナーで、めひの野園生しいたけの美味しさをどんどん伝えていきたいと思います!
トピックス
2024年度 第1回新規採用職員募集要項をUPしました
2023年05月11日
詳細については、当ホームページの「採用情報」からご確認ください。
「めひの野園」で働いてみたいと思う皆さん、ぜひご応募ください。
作業センターふじなみ
若い芽
2023年04月25日
—作業センターふじなみは毎年たくさんの実習生を受け入れています。特に最近ではコロナ禍の中で思うように実習先がという困っている学生のために少しでも力になれるようにと。
そんな中で、しいたけに関わるお仕事を通じて障害者支援について学ぶわけですが、それだけではと思うわけです。
そこで、作業センターふじなみでは自閉症の方々への理解をもっと深めてもらいたいと考え、実習の中に講義や演習といったものにも力を入れていこうということになりました。
強度行動障害の研修を担当していた者もいるため、そのノウハウを活かした講義内容を作り実施しています。障害のことを理解したり、実際に近い状態を体験してみたりと楽しみながらも深い学びになるように心がけています。
3月に行われた講義、演習では自閉症の方にとっての見通しの大切さ、言葉だけではないコミュニケーションについて演習で体験してもらいました。
今回の実習生は大学生の方々でしたが、福祉の仕事につきたいと思っている方々にこの実習を通じて自閉症の方や多くの障害のある方のことを知ってもらうことで豊かな地域社会作りのお手伝いができないかと思っています。
障害を全く知らない人こそ、将来の心強い友へ
そんな思いで、まずは結果ばかり考えず未来のために必要だと思いついたことをとりあえずかたちにしていくことから始めていきたいと思います。