トピックス

作業センターふじなみ

マズローの欲求5段階説

2023年01月29日

日々一生懸命に仕事をする利用者の皆さん。
そんな彼らに何かイキイキとできるお仕事を少しずつ増やしていかなきゃなーとボッーと考えていたある日、ある利用者の方がお願いしていた仕事を終えた報告に来てくれた。嬉しそうに遠くから振るその手は真っ黒になっていた。大雪の中でも椎茸の仕事は毎日やってくる。今日は浸水といって椎茸の培地を冷たい水が入ったタンクから出して、また入れるという作業をしていた。いつも中心的に動いてくれる利用者の方がお休みの日で、少ない人数で頑張っていたのだ。僕がお疲れ様と声をかけ、手冷たかったよねと言うと、その彼は「いいのいいの!今日は〇〇ちゃんがいないからみんなで頑張らないと!」と言ってくれた。気分によってムラがあることもある彼だが、やるときはやる男なのである。そして「これ頑張ったらお給料もらって、お出かけで好きなバック買えるもの」と付け加えて去って行った。ふと僕は昔大学で学んだマズローの欲求5段階層説を思い出した。それは、欲求には階層があって下から基本的な欲求で自己実現へと移行する過程のようなものを示しているのである。例えば、彼の自己実現が買い物で好きなものを買うとして、そのために頑張ってるんだーという部分を就労サービスで支えているんだと終わるのはわかりやすい、簡単だ。しかし、それを知ることも素晴らしいが、仕事を通じて誰かに必要とされてイキイキと自信を持っていることや他者との人間関係でのときに葛藤や自分が誰かを支えるんだと責任感を持ったり、選択したり感情を引き出すこと。これが当たり前にできる人生を、欲求を、支えることこそが支援で一番の意義があり面白い部分なのかなと思った。欲求は生活の安全安心であり、誰かを愛したい、愛されたいでもある。それを当たり前に体験、保証するっていう視点は生活、余暇、就労と支援場面が変わっても共通して大事にしたい部分だなと、毎日泥だらけになって仕事を頑張っている彼らの手を見て今回は感じました。

飛騨流葉牧場

ワイルドだろ~

2023年01月27日

こんにちは。こんばんは。

飛騨流葉牧場です!

 

とある日のランチは・・・

 

 

 

 

 

 

神岡町にある「炭火焼き肉 神岡えんや」さんの飛騨地鶏ラーメン(^o^)

 

さっそくいただきましょう!

じゃーん!着丼!!!

 

 

地元の黒いラーメンとは真逆のテイスト。

少食な自分でも2杯はイケちゃいそうです。笑

 

 

 

 

ほとんどのお客さんが完飲されるそうで、当然ながら、自分も余裕の完飲!

飛騨地鶏のガラ、GOOD JOBです。

いやー、とにかくおいしかったです。(語彙力・・・)

 

【おまけ】

 

 

スギちゃんも来店されてたようです。笑

 

うさか寮

うさか寮の余暇活動で「喫茶」をしました。

2023年01月27日

1月15日(日)、うさか寮の余暇活動で喫茶をしました。

春の苑2階の食堂で職員が店員になり、喫茶店のような気分でおやつの時間を楽しみます。

この日のおやつはチョコレート味のロールケーキでした。

コロナ禍で帰省が出来ない方もいる中、「いかに余暇の時間を充実させていくか」も大切な支援ですね。

 

ウォーム・ワークやぶなみ

「最強寒波」VSペレット班

2023年01月27日

「10年に1度」、「最強寒波」ともいわれる大寒波に襲われた日本列島。

大雪や吹雪により、交通網の麻痺や事故、食料品の不足等が心配される中、我らがペレット班の戦う姿をご覧ください!

普段通り(笑)!

雪の中でもなんのその。「毎日少しずつでも作業に取り組む」をモットーに頑張るペレット班なのでした!

気温は1日中0℃を下回り、確かに寒い!でも体を動かしているうちになんだかポカポカです。

今年も1年よろしくお願いします!

 

 

 

 

飛騨流葉牧場

新兵器登場

2023年01月13日

飛騨流葉牧場です!

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

さて、タイトルにもある通り、流葉牧場に新兵器が導入されました。

 

その名も除雪機!笑

 

 

除雪機の威力をご覧下さい。

 

ちょっと比較してみます。

去年の過酷な過酷な除雪の画像

 

 

 

今年の除雪の画像

 

 

 

その差は一目瞭然!!!

去年と今年では積雪量が若干違いますが、これさえあれば、

大雪なっても大丈夫!!(イナ〇物置風)

 

本当にありがたいです。

壊れたら部品が供給されないみたいなので、大事に大事に使いたいと思います。

 

 

うさか寮

うさか寮の正月メニュー

2023年01月07日

1月4日(木)、うさか寮の昼食はお正月のメニューでした。

うさか寮では、利用者に食事の時間も季節感やイベントの楽しさを感じてもらおうと、毎月「行事食」が提供されています。

この日のメニューは、お赤飯に、伊達巻、黒豆、紅白のかまぼこ、すまし汁にメインは鶏肉の照り焼きでした。

みんな楽しんでくれたかな?

めひの野園

2023年 謹賀新年

2023年01月04日

あけましておめでとうございます。

謹んで初春のお慶びを申し上げます。

1月4日(水)、当園体育館で年頭訓示が行われました。

中田園長からは、臨済宗国泰寺派の澤大道老師から頂いた

「人間好時節」(じんかんのこうじせつ)

という言葉が示されました。

「この世は四季折々の喜びや悲しみがある。しかも日々苦しみや悩みが尽きない。

余計な分別さえ心にかからなければ、あるがままに受け入れることが出来る」

という意味の言葉だと話されました。

次に園長から「人間万事塞翁が馬」という言葉が示されました。

この言葉は「iPS細胞」の研究で2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥氏の座右の銘としても知られていて、「長い人生の中では、一見不運に思えたことが幸運につながったり、その逆だったりすることもある。何が幸福で何が不幸なのかは今すぐに決まるものではない」という意味の言葉です。

中田園長は、言葉の意味を話されたあと、「皆さんは目先の仕事に手いっぱいになるのではなく、長い目で見て業務に取り組んでもらいたい」と締めくくられました。

めひの野園

冬期休業のお知らせ

2022年12月29日

 12月29日(木)~来年1月3日(火)まで、事務所は休業させていただきます。

 ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご了承ください。

作業センターふじなみ

これこそ本質??

2022年12月22日


日々の忙しさに追われてなかなか立ち止まれないこともあるかもしれませんが、めひのが大事にしている利用者の方の新たなお仕事を作るということについてふじなみでは職員が考えてよく話し合っていたりします。
そうはいってもなかなかアイデアは湯水のように湧いてこないもので煮詰まる中、、、、
ある日に園長から聞かせて頂いたかつての椎茸班のお話を思い出した。そして、みんなで話し合ってある仕事を思いつきました。冬は寒くなってハウス内の椎茸の育ち具合に差が出始める時期です。昔は今ほどたくさんの椎茸やハウスがないものの、椎茸栽培は空気の流れの入れ替えが大事なので特に頻繁に行っていたという椎茸培地の上と下を入れ替えるお仕事があると。これだーと思いやってもらうことに!
生えている椎茸を折らないように利用者の方々と一緒にまずは丁寧に見本を見せながら。その後は彼らを見守りながらを繰り返すと次第に上手くできるように。こうやってお仕事を作り、自信や新たな経験を積み重ねるお手伝いをするこそこそとても大切なことなのかな。そんなふうに思う年の暮れでした。

めひの野園

2022年シーズンを振り返る

2022年12月12日

サッカーワールドカップが盛り上がってますが、

先日、2022年シーズンめひの野園野球部のチーム成績と個人成績が発表されました。

年間チーム成績は11722

北日本新聞朝間野球富山市大会

一回戦敗退

富山野球協会朝間野球野球大会

準優勝!

富山新聞社杯争奪呉羽野球リーグ戦

優勝!!

という結果でした。

個人的な感想としては、これが今のチームの実力で、まだまだ足りないところもあったなと思いました。

もちろん、どのチームも勝ちたいと思っているだろうし、どのチームも優勝したいと思っているのだろうけど、どんな大会も優勝できるチームは、一つのチームだけです。

負けたときに、これがいまの実力だと気づき、もっと強くなりたいと思うのは、世界一を決めるような試合に出場した「森保ジャパン」でも、富山一や呉羽一を決めるような大会に出場した「中田メヒノ」でも、基本的には同じことだと思います。

結果的に、勝ったときも、負けたときも、自分たちの実力があらわれたと思います。運の要素ももちろんありますし、いつも通りプレーできなかったこともありました。逆に相手がいつもの力を発揮できないこともあったと思います。

ですから、そういうことを全て含めて今の自分たちの実力というのだと思います。「もっと強くなりたい」と実感できることは、そういう経験ができたということで、すごいことなんですよね。

とにかく、めひの野球部の皆さん、2022年シーズン本当にお疲れ様でした。

苦しい試合やヒヤヒヤした試合もあったけど、呉羽リーグを優勝したのは、「めひの」だぜ!!!!