トピックス
ウォーム・ワークやぶなみ
肉味噌、完成!
2022年12月08日
やぶなみ食彩部門による、飛騨地鶏とふじなみしいたけのコラボレーション商品が完成しました!
題して「飛騨地鶏肉味噌」唐辛子入り。¥800
唐辛子のピリ辛と、しいたけの食感がクセになります。
インスタントラーメン(塩味がおすすめ)にちょっと乗せるだけで、高級中華に早変わり!
湯豆腐や、もちろん白飯にも合います。
めひの野園やぶなみ商品取扱店にて、販売開始します!
ウォーム・ワークやぶなみ
カレンダー完成
2022年12月05日
みしまの工房和紙班のカレンダー、画竜点睛の判子を押して、完成です!
表紙の絵は「魚群」という作品から取りました。
カレンダー製作の途中にも魚群がたびたび出現し、その迫力に、周りからは感嘆の声が漏れていました。
ウォーム・ワークやぶなみ
ペレット班の「虹を見たかい」
2022年12月04日
みなさんごきげんよう。
12月に入っても毎日がんばるペレット班です。
袋詰めしたペレット(10㎏入り)を運ぶペレット班の皆さん。
今日はペレット班のもう一つの取り組みを紹介したいと思います。
ハウス内に保管されている木の枝。これは地元の特産である「池多リンゴ」の枝です。
毎年、リンゴの収穫が終わると「剪定作業」という作業が始まります。
これは伸びた枝を切り落とす、言わば「リンゴの木の床屋さん」のような作業で、毎年大量の枝が切り落とされます。
リンゴ農家の皆さんにとって、この切り落とされた枝の処分は大変な重労働です。
ペレット班では、この枝の回収作業を「地域貢献活動」として取り組んでいて、地元の農家さんからは「とても助かるちゃ!」と喜んでいただいています。
さて、この枝をどうしているのかというと…、
まず、運びやすいように、枝の長さを切り揃え、黒コンテナに入れていきます。
これを「粉砕機」のあるハウスまで運び、そして粉砕機で「ガガガガガッ!!」「ギャギャッ!!」と砕いていきます。
パウダー状になるまで粉砕されました。これをペレタイザーに投入し、ペレットを製造します。
今日は枝。今日はペレット。今日は菌床ブロック…と、運搬作業を頑張る皆をねぎらうように、
ほら虹が見えたよ!
ウォーム・ワークやぶなみ
クリスマスツリー
2022年11月30日
みしまの工房では、クリスマスに備えて、ビーズのクリスマスツリーを製作しました。
毎年恒例の人気商品となっているツリーですが、今回は色んなアイディアが加わり、バージョンアップ!
高級感を持たせるために、ケースに入れたり、トッピングをしたりしました。
紐にビーズを通してもらい、それを円錐に張り付けていくわけですが、ビーズを通す工程にも個性が出ました。
カラフルなビーズを用意しても同じ色でまとめて通す人、規則を作って通す人、たくさん手に取って通す人、一つ一つゆっくり通す人…
皆さんの個性分だけ素敵なツリーが出来上がりました。
駅前のショッピングセンター「マルート」でも期間限定で販売させて頂きます!
飛騨流葉牧場
ちょっとしたこと
2022年11月26日
こんにちは、飛騨流葉牧場です。
このたび、飛騨地鶏肉を入れる段ボールを一新しました\(^o^)/
無地だったものに名称とイラストを入れただけなのですが、とても素敵な段ボールに早変わり♪
もっと早くにやっていれば良かったなー、と後悔しています。笑
日常でも仕事でも「ちょっとしたこと」をやることで、事態は好転したり、プラスに転じることってたくさんあるかと思います。
現状に甘んじることなく、面倒くさがらずに「ちょっとしたこと」をコツコツと積み重ねていきたいですね。
作業センターふじなみ
椎茸の美味しい季節
2022年11月17日
椎茸の美味しい季節になってきましたね!
作業センターふじなみの椎茸も肉厚で美味しく、この季節は特にたくさんの方々に待ち望まれています。
そんな椎茸ですが、実はおでんに入れると、とても美味しいのです!なんと言っても練り物との相性は抜群です。また、軸も切ってさりげなく具材に入れておけば良い出汁が出て、食感も楽しめます!さらにさらに、小さなお子様がいる家庭におすすめなのは、つみれと溶き卵の中華スープに椎茸を薄く切ってさりげなく入れておくことです。このさりげなさが大事で、小さなお子様にはスモールステップで体験を積み重ねていって椎茸を好きになってもらうのがコツかなと思ったりします。なんとなく私たちの普段の支援にも近しいものがありますかね。
椎茸はたくさんの栄養素があるとても素敵な食材です。そんな素敵な椎茸は利用者の方々が一生懸命作っています。これからも椎茸の美味しい料理などを投稿して、作業センターふじなみの椎茸の魅力を広めていきたいと思っています。
ウォーム・ワークやぶなみ
ペレット日記 ~秋のペレット班~
2022年11月10日
呉羽山が燃えるような紅葉に染まっている…。
みなさんごきげんよう。ペレット班です。
実際の呉羽山はそこまで紅葉していませんが、ペレット班のみなさんは今日も秋空の下で元気に頑張っています。
ペレットの材料になる「作業センターふじなみ」の椎茸生産で使用済みになった菌床ブロックです。オレンジ色の大型コンテナに入ったブロックを、運びやすいように小型のコンテナに詰め替えています。
写真奥に見える緑屋根のハウスにブロックが集められていて、そこから運搬します。
ペレット製造機が設置されているハウスまで、せっせと運びます。
毎日気持ちよく汗を流し、働く喜びを感じているペレット班なのでした。
めひの野園
救命救急講習が行われました。
2022年11月10日
10月15日(土)、11月5日(土)の2日に分けて、救急救命講習が行われました。
密を避けるため、職員を2グループに分けての講習でした。
職員は事前にWEB講習を受け、基本的な知識を学んだ上で講習を受けました。
10月15日(土)の講習
11月5日の講習
胸骨圧迫による心肺蘇生法や、AEDの使い方について、皆熱心に受講していました。
今回の講習で学んだ知識や技術を活かし、不測の事態にも落ち着いて対処したいと思います。
飛騨流葉牧場
飛騨地鶏のフリカッセ
2022年11月08日
こんにちは。
朝晩はめっきり寒くなり、出勤時には霜が降りている飛騨流葉牧場です。
この調子だと次回のブログ更新時は「初雪のお知らせ」になりそうです。笑
さて、現在、世間的には秋であり、食欲の秋でもあります。(当地は初冬)
先日、お腹をすかした職員が飛騨地鶏を使ってオシャレな食べ物を作りました。
その名も、
ちょっと格好付けて横文字にしてみましたが、和訳すると「飛騨地鶏のクリームシチュー」になります。笑
クリーミーでボリュームがありとってもとっても美味しかったので、いつか皆さまにも召し上がっていただけたらと思っています。
それでは、今から冬支度をしてきたいと思います。
皆さま、風邪など引かずにご自愛下さいませ。
作業センターふじなみ
同じ仲間〜食の王国フェスタに参加してきました〜
2022年11月04日
10月29.30日とテクノホールで行われた食の王国フェスタにふじなみも生椎茸を出品してきました。おかげさまで肉厚が自慢の生椎茸も完売して大変喜ばれました!利用者の方々が一生懸命作った椎茸が喜ばれるのを見ると嬉しくなります!また、参加されている農家の皆様や市場の職員の方々とお話をしている中で心に残るものがありました。それは、「障害のある方の支援もその人の一生に寄り添うものかなと思う。私たち農家も消費者の食べるを支えたいと思う。食べることって一生涯続いていくものじゃないですか。そういう点では共通のところも多いのかもしれませんね。お互い責任重大ですね。だからこそやり甲斐があるのかもしれませんが」という言葉でした。些細な会話ではあるが、胸にグッとくる。また明日から頑張ろう。そう思えるイベントとなりました。