トピックス
めひの野園
年末・年始のお知らせ
2020年12月27日
12月28日(月)~1月3日(日)まで、事務所は休業させていただきます。なお、12月28日(月)は、全体職員研修会のため、園全体が休業となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
めひの野園
2020年度めひの野園りんどう祭中止のお知らせ
2020年11月02日
11月3日(火・祝)に開催を予定していた「めひの野園りんどう祭」ですが、新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえ、参加者及び関係者の皆様の健康・安全面を第一に考えた結果、誠に残念ながら今年度の開催を中止する事にいたしました。
来場を楽しみにされていた皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
めひの野園
保護者ボランティアお疲れさまでした。
2020年09月06日
9月6日(日)、青空の下「保護者ボランティア」が行われました。
保護者ボランティアとは、当園の職員と、保護者の皆さんが協力して、園内の美化活動を行う活動の事で、花壇の整備や溝掃除、雑木の整理を行いました。

こちらは園のブルーベリー畑です。草刈り部隊によって雑草が刈り取られていきます。

うさか寮周辺の溝掃除は、なかなかの重労働です。

中庭の池の中にたまった泥もきれいにすくい上げました。

雑木の処理も行いました。
コロナの影響もあり、なかなか整備しきれなかった所も皆の協力のおかげで綺麗にすることが出来ました。
めひの野園
めひの野園広報誌「婦負の野」124号です
2020年06月21日
当園の広報誌「婦負の野」124号をアップしました。
婦負の野124号(PDFファイル)
新型コロナウイルス感染予防への取り組み等、盛りだくさんの内容になっています。
また、過去の広報誌につきましては、「各種広報誌・パンフレット」のコーナーにPDFファイルがございますのでよろしければご一読ください。
めひの野園
めひのの食材食い尽くせ!~新・こんな今だからこそ~
2020年06月11日
おまっとさん!
めひの野園で生産された食材を食い尽くそうというこの企画。更新のたびに大反響です。
以前の日常が徐々に戻りつつある今ですが、家でお料理するのもいいものですね。
この際、料理のスキルアップを目指すというのもアリでしょう。
そこで今回挑戦するのは、なんと「オムレツ」。
前回の味玉に比べ、難易度は格段にアップです。
何せ、フライパンをトントンってやる、あれですから!
「いつかはトントンやってオムレツが出来るようになりたい…」そんな夢がついに叶う時がやってきました!
さて、料理の前に嬉しい報告があります。

我が家に呉茶玉が追加されました。
冷蔵庫に入り切りません。

今回使用する呉茶玉は3個。
最初は2個の予定でしたが、いっぱいあるので1個追加しました。
塩コショーと牛乳を入れます。
まずはネットなどの情報は無しで、己のカンだけを頼りにチャレンジです。

フライパンにバターを溶かし、さあ焼くぞ!…と思った時に驚きの事実が…!
両手がふさがって写真が撮れません。
これが孤独な作業の寂しさというものです。
なので、ここからは音声のみでお楽しみください。
ジュ―。
ジュワ~。
カチャカチャ(箸で混ぜている)
で、トントントンっと…

・・・ならん。
どんなにトントンやっても、卵はテコでも動こうとしません。
まあ、最初からうまくいくとは思っていませんが。
それより、このフライパン、デカくないですか?
「レミパン」っていうイイものらしいですが。
オムレツには多分デカいんじゃないかなぁ…。

しょうがないので、フライ返しでエイッと。
それらしい形になりましたが、なんか釈然としません。
夢は儚く散りゆきました。
ということで…

はい「つづく」。…っと書こうとしたのですが、ケチャップが垂れて「マづく」みたいになってしまいました…。
「呉茶玉」はけっしてマづくはありませんよ。
平飼いでのびのび育った鶏の卵おいしい「呉茶玉」をこれからもよろしくお願いします。
めひの野園
めひのの食材食い尽くせ!~こんな今だからこそ~
2020年04月29日
めひの野園で生産された食材を食い尽くすという人気企画が、しばらくぶりに登場です!
新型コロナウイルスの感染拡大が不安な今だからこそ!
「ステイホーム」が叫ばれる今だからこそ!
お家で料理を楽しんでみませんか?

さて、今回食い尽くそうと思っている商品はこちらです!
平飼いでのびのび育った鶏の卵、その名も「呉茶玉(ごちゃだま)」!
新型コロナウイルスの影響で休業されている飲食店も多い中でも、鶏ちゃんたちは健気に卵を産み続けています。
でも心配はいりません。その卵、食い尽くして見せましょう!
…というわけで、とりあえず3パック購入してみました!
さて、これをどう料理してくれようか…。
…味玉だな。なぜなら、簡単そうだから!
ネットで調べてみると、「だしつゆ」を使った簡単レシピなるものがありまして、早速スーパーへ行くと「キッコーマン濃いだし本つゆ」なるものを発見!しかもラベルには「味玉レシピ」まであるではないですか!消費者への優しさを感じつつ、購入です。
え~、レシピを見てみると…
1.卵8個をゆでる
2.だしつゆ150mlと、お湯150mlを合わせ、保存容器にゆでたまごと一緒に入れる。
3.粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間~1晩漬け込む。
…想像以上に簡単そう!

しかも!だしつゆとお湯の割合が1:1というのもわかりやすいです。

では「呉茶玉」を8個ゆでていきます。
ちなみに半熟卵の茹で時間は、沸騰したお湯で7分半!←これ豆知識
茹で上がった卵の殻をむいていきますが、ここで驚きの新事実が!

なんと!あんなに茶色かった「呉茶玉」が、殻をむくと白い!これにはビックリ!

え~っと…、タッパーに卵を並べ、だしつゆとお湯を合わせたのを注ぎます。レシピ通りに作るとちょうど卵が浸るほどの分量になっています。素晴らしい!
粗熱がとれたら冷蔵庫へ。1晩漬けたほうが味が浸み込む気がするので1晩放置します。
で、翌日。ドキドキしながら包丁を入れると…!

どうですか!この半熟ぐあい!
お皿のピカチュウも心なしかはしゃいでいる気がするのは気のせいでしょうか?
そして実食!
答えは言うまでもありません。「うまい」の一言です!(言っちゃってますが。)
しかし、さすがに8個も食べるとお腹がいっぱいですね。
この企画はまだまだ続きます。そう、卵を食べ尽くすその日まで…。(つづく)
めひの野園
いつもとは少し違う新年度が始まりました。
2020年04月12日

新年度が始まり、めひの野園の体育館横には例年通りにきれいな桜が咲いています。
しかし今年度はいつもとは少し様子が違います。
理由はみなさんご存知の通り。

外に出た後は利用者さん一人ひとり消毒をしてもらっています。


職員は空いた時間を見つけては、手すりやドアノブなど、利用者さんが手を触れやすい所を消毒しています。
入所施設で生活されている利用者さんには週末の帰省を楽しみにされている方もいるのですが、ウイルスを持ち込まないためにご配慮していただいています。
いつもの予定や、周りの環境が変わったことで、ストレスや不安を感じている利用者さんもいるかもしれません。
私たち職員にとって今大事なことは、個々の特性に配慮し、そんなストレスや不安感を少しでも軽減することではないでしょうか。

4月12日(日)、休日日課に行っている「喫茶」は利用者さん達の楽しみの一つ。このような楽しみはなるべくこれまで通り行っていきたいものです。

これまではそれぞれが好きな席に座っておやつを食べてもらっていましたが、今回は利用者さん同士の座る間隔を出来るだけ開けて、密な状態を避け、おやつを食べ終えるたびに職員がこまめに消毒します。
なかなか終息が見えてこない新型コロナウイルスの感染です。感染には十分注意をしながらも、利用者さん達にはできるだけ安心して生活してもらえるよう支援を続けていきたいと思います。






